KADOKAWA Technology Review
×
【3/14東京開催】若手研究者のキャリアを語り合う無料イベント 参加者募集中
構想者
35歳未満のイノベーター[日本版] 2020構想者
物事を少し違った視点で捉えることで、テクノロジーが力を発揮する新たな用途を見つけ出す。

Yoichi Ochiai 落合陽一 (33)

所属: 筑波大学/ピクシーダストテクノロジーズ

「デジタルネイチャー」の到来を目指す構想家。メディアアーティストとしての表現活動の評価も高い。

筑波大学の准教授でありピクシーダストテクノロジーズの代表取締役である落合陽一は、計算機と自然が融和した技術環境である「デジタルネイチャー(計算機自然)」というビジョンを提示し、空間視聴触覚技術に関する研究開発を進めてきた。

デジタルネイチャーは、コンピューターと非コンピュータリソースが親和することで再構築される新たな自然環境であり、人・モノ・自然・計算機・データが接続されて脱構築された新しい自然である。落合准教授は、デジタルネイチャーを実現し、デジタルネイチャーにおける文化を考えるために、計算機科学、物理学、生物、波動工学、材料科学、インタラクション、ユーザビリティ、芸術表現、デザインにまたがった学際的領域を研究者として探求し、起業によってそれを社会実装しながら、アーティストとして批評的に表現している。

触覚や空間インタラクションを伴う落合准教授の研究は、計算機ホログラムを用いた物質的な描画手法を生み出し、多くの後続研究につながる成果を上げている。例えば、東京大学大学院博士課程で研究していた三次元音響浮揚技術は、多数のスピーカーアレイが発する超音波で小さな物体を空中に浮上させ、上下左右あらゆる方向に動かすというものだ。超音波を格子状に発することで、焦点で音波が増幅されて圧力が生み出される仕組みであり、超高純度医薬品の試験などに応用される可能性があるという。

自身が代表を務めるピクシーダストテクノロジーズでは、人類と計算機の共生ソフトウェア基盤となる仕組みを構築し、自治体や企業とのオープンイノベーションを促進する事業を展開。日本の政府機関である科学技術振興機構の研究プロジェクト「CREST xDiversity(クロスダイバーシティ)」ではアクセシビリティ領域への応用を研究し、自ら設立した一般社団法人xDiversityでは一般向けの普及活動を行なっている。アートとエンジニアリング領域の越境による独自の世界観を追及するメディアアーティストとしての表現活動に対する評価も高い。

(中條将典)

人気の記事ランキング
  1. AI crawler wars threaten to make the web more closed for everyone 失われるWebの多様性——AIクローラー戦争が始まった
  2. Promotion Innovators Under 35 Japan × CROSS U 好評につき第2弾!研究者のキャリアを考える無料イベント【3/14】
  3. Inside the race to archive the US government’s websites 米政府系サイトが続々閉鎖、 科学者らが緊急保存作戦
  4. From COBOL to chaos: Elon Musk, DOGE, and the Evil Housekeeper Problem 米「DOGE暴走」、政府システムの脆弱性浮き彫りに
  5. What a major battery fire means for the future of energy storage 米大規模バッテリー火災、高まる安全性への懸念
人気の記事ランキング
  1. AI crawler wars threaten to make the web more closed for everyone 失われるWebの多様性——AIクローラー戦争が始まった
  2. Promotion Innovators Under 35 Japan × CROSS U 好評につき第2弾!研究者のキャリアを考える無料イベント【3/14】
  3. Inside the race to archive the US government’s websites 米政府系サイトが続々閉鎖、 科学者らが緊急保存作戦
  4. From COBOL to chaos: Elon Musk, DOGE, and the Evil Housekeeper Problem 米「DOGE暴走」、政府システムの脆弱性浮き彫りに
  5. What a major battery fire means for the future of energy storage 米大規模バッテリー火災、高まる安全性への懸念
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る