KADOKAWA Technology Review
×
【3/14東京開催】若手研究者のキャリアを語り合う無料イベント 参加者募集中
エネルギー/持続可能性
Vichhika Tep
35歳未満のイノベーター35人 2023エネルギー/持続可能性
気候危機は多様な角度からの回答を求めている。イノベーターたちは、二酸化炭素回収、電池製造、送電網の管理といった問題を解決しようと取り組んでいる。

Yayuan Liu ヤユアン・リウ (31)

所属: ジョンズ・ホプキンス大学

電気化学的反応で稼働する二酸化炭素回収装置をを開発。将来は各家庭への設置を目指す。

ヤユアン・リウは、熱に頼らないモジュール式の二酸化炭素回収装置の開発に取り組んでいる。大気に含まれていたり、稼働中の工場から排出されたりする二酸化炭素を回収することは、気候変動対策においてますます重要となっている。しかし今日、二酸化炭素回収に使用されている熱化学的な仕組みでは、ほとんどの場合、二酸化炭素回収施設を備えた工場を、大規模に年中無休で操業する必要がある。そのうえ、熱を発生させるために化石燃料を使うことも未だにある。

リウは、従来の方式に代わって、より広範囲での利用が可能であり、かつ気候に優しい新たな二酸化炭素回収の方法を開発している。具体的には、熱化学的な仕組みを電気化学的反応に置き換えることで、二酸化炭素を常温かつより小規模な環境で、分割・分離できるようにするのである。「将来的には、各家庭に小型の炭素回収装置があり、自宅から排出される二酸化炭素を処理できるようになること」を思い描いている。

リウは、二酸化炭素回収のために使用できる、窒素ベースの分子20種を新たに開発し、一部はほぼ完全な効率を達成している。だが、実用可能な分子の発見は最初の一歩に過ぎない。これらの分子を速やかに実用化するために、リウは現在、専門である電気化学の枠を超え、工学、材料科学、生物学を応用する学際的な研究グループを率いている。

(ヤン・ズェイ)

人気の記事ランキング
  1. AI crawler wars threaten to make the web more closed for everyone 失われるWebの多様性——AIクローラー戦争が始まった
  2. Promotion Innovators Under 35 Japan × CROSS U 好評につき第2弾!研究者のキャリアを考える無料イベント【3/14】
  3. From COBOL to chaos: Elon Musk, DOGE, and the Evil Housekeeper Problem 米「DOGE暴走」、政府システムの脆弱性浮き彫りに
  4. What a major battery fire means for the future of energy storage 米大規模バッテリー火災、高まる安全性への懸念
  5. A new Microsoft chip could lead to more stable quantum computers マイクロソフト、初の「トポロジカル量子チップ」 安定性に強み
人気の記事ランキング
  1. AI crawler wars threaten to make the web more closed for everyone 失われるWebの多様性——AIクローラー戦争が始まった
  2. Promotion Innovators Under 35 Japan × CROSS U 好評につき第2弾!研究者のキャリアを考える無料イベント【3/14】
  3. From COBOL to chaos: Elon Musk, DOGE, and the Evil Housekeeper Problem 米「DOGE暴走」、政府システムの脆弱性浮き彫りに
  4. What a major battery fire means for the future of energy storage 米大規模バッテリー火災、高まる安全性への懸念
  5. A new Microsoft chip could lead to more stable quantum computers マイクロソフト、初の「トポロジカル量子チップ」 安定性に強み
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る