KADOKAWA Technology Review
×
始めるならこの春から!年間サブスク20%オフのお得な【春割】実施中
ロボット工学
Vichhika Tep
35歳未満のイノベーター35人 2023ロボット工学
イノベーターたちの力によって、クルマの運転からトンネル掘削、宇宙空間での人間支援まで、ロボットには今まで以上にさまざまな役割を求められている。

Victoria Webster-Wood ビクトリア・ウェブスター・ウッド (33)

所属: カーネギーメロン大学

ロボットをもっと動物に近づけて、環境により優しいものにするために、さまざまな生体素材を使ってロボットを構築している。

「生きた組織から作られるロボット」と聞くと、まるでSFの世界の話のようだ。しかし、33歳のビクトリア・ウェブスター・ウッドは、ロボット工学を環境により優しいものにするため、さまざまな生体素材からロボットを構築している。

ロボットは現在、海洋監視や農作物の収穫支援など、さまざまな自然環境に配備されている。しかし多くの場合、有害な金属で出来ている。より柔らかい生分解性素材を使用しようとする過去の試みは、失敗に終わったものが多い。大きな課題は、柔らかいロボットの脚やアームを、硬い本体にいかに取り付けるかということだ。カーネギーメロン大学の機械工学准教授であるウェブスター・ウッドは、「繋ぎとなる部分に破れや欠陥が発生する可能性が高くなり、ロボットがバラバラになりかねません」と言う。

対策を考えていたウェブスター・ウッド准教授は、筋肉と骨を結びつける組織である腱からヒントを得た。同准教授のチームは新しい3Dプリンターを使用し、海藻などの素材で作られた柔らかい糸に、コラーゲンなどの強い繊維を埋め込むことで、生物由来のアクチュエーター(ロボットを動かす部品)を作り出した。この腱のようなアクチュエーターを、柔らかいロボットの手足や硬い本体に取り付けることで、機械的故障の可能性を減らすことができるのだ。

バイオハイブリッド・ロボット工学の新分野におけるウェブスター・ウッド准教授の功績は、この革新技術だけではない。数多い偉業には、「ウミウシの筋肉から作られた脚をもつボット構築」や「生きた素材から作られたロボットが外部制御なしにどう動作するかを研究するための、動物の神経系のモデル化」などがある。目標は、ロボットをもっと動物に近づけることだ。動物を模倣した設計であることが多いのはそのためだ。

(ジョナサン・W・ローゼン)

人気の記事ランキング
  1. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  2. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #32 Plus 中国AIをテーマに、MITTR「生成AI革命4」開催のご案内
  3. This Texas chemical plant could get its own nuclear reactors 化学工場に小型原子炉、ダウ・ケミカルらが初の敷地内設置を申請
  4. How 3D printing could make better cooling systems 3Dプリントで製造の制約を解放、高効率な熱交換器が設計可能に
人気の記事ランキング
  1. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  2. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #32 Plus 中国AIをテーマに、MITTR「生成AI革命4」開催のご案内
  3. This Texas chemical plant could get its own nuclear reactors 化学工場に小型原子炉、ダウ・ケミカルらが初の敷地内設置を申請
  4. How 3D printing could make better cooling systems 3Dプリントで製造の制約を解放、高効率な熱交換器が設計可能に
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る