レイチェル・ハウルウィッツはあっという間に、研究室の歯車から熱狂の中心にある最高経営責任者 (CEO) に登りつめた。その理由は、画期的なゲノム編集技術である「クリスパー(CRISPR)」にある。2012年、彼女はカリフォルニア大学バークレー校のジェニファー・ダウドナ研究所で、クリスパーを使ったDNA鎖を編集する画期的な手法を披露していた。
その数週間後、ハウルウィッツは、携帯の電波も届かず、デスクもない地下室から、サンフランシスコ湾を望む最上階にオフィスを移した。ハウルウィッツはクリスパーの特許を取得し、製薬会社、調査会社、そしてデュポンのような農業関連大手企業との取引する、カリブー・バイオサイエンシズ(Caribou Biosciences)のCEOに就任した。カリブー・バイオサイエンシズは、ジェニファー・ダウドナ研究所からスピンアウトしてつくられた。ハウルウィッツは現在、ゲノム編集のコアテクノロジーの改善を行う44人のスタッフを抱えている。最近の開発の1つに、クリスパーが間違いを犯したときに役立つ「SITE-Seq」というツールがある。
(アントニオ・レガラド)
- 人気の記事ランキング
-
- Why the next energy race is for underground hydrogen 水素は「掘る」時代に? 地下水素は地球を救うか
- How a top Chinese AI model overcame US sanctions 米制裁で磨かれた中国AI「DeepSeek-R1」、逆説の革新
- The second wave of AI coding is here マシン・プログラミングで 人海戦術に終止符、 AIコーディングに第二の波
- This quantum computer built on server racks paves the way to bigger machines ザナドゥ、12量子ビットのサーバーラック型光量子コンピューター
タグ | |
---|---|
クレジット | Image courtesy of Caribou Bioworks |
著者 | MIT Technology Review編集部 [MIT Technology Review Editors] |