
テスラモーターズの7番目の社員、ジーン・ベルディチェフスキーは初期の課題の一つを解決するのに手腕を発揮した。その課題とは、テスラの電動スポーツカーに積載する予定の何千ものリチウムイオン電池が、製造側の要求よりも頻繁に発火してしまうというものだ。ベルディチェフスキーは、熱伝導材料の組み合わせと冷却チャネル、発火しても自己消火するような電池配置の採用により、課題を解決した。
ベルディチェフスキーは現在、シラ・ナノテクノロジー(Sila Nanotechnologies)を共同設立し、より優れたリチウムイオン電池を作ることを目論んでいる。すでに、高容量電極の材料になり得るシリコン製ナノ粒子を開発している。シリコンは、リチウムイオン電池で頻繁に使用される材料に比べて理論上10倍もの容量を有する。しかし、充電中に膨張して損傷を引き起こしてしまいがちだ。同社のシリコン製ナノ粒子は堅牢でありながら膨張を抑えられる多孔性を持ち、 より長い電池寿命を保証している。
(ジェームズ・テンプル)
- 人気の記事ランキング
-
- What is vibe coding, exactly? バイブコーディングとは何か? AIに「委ねる」プログラミング新手法
- A Google Gemini model now has a “dial” to adjust how much it reasons 推論モデルは「考えすぎ」、グーグルがGeminiに調整機能
- Meet the researchers testing the “Armageddon” approach to asteroid defense 惑星防衛の最終戦略 科学者たちが探る 「核爆発」研究の舞台裏
- Anthropic can now track the bizarre inner workings of a large language model 大規模言語モデルは内部で 何をやっているのか? 覗いて分かった奇妙な回路