KADOKAWA Technology Review
×
起業家
35歳未満のイノベーター35人 2016起業家
7人の起業家が、イノベーションを破壊的ビジネスに変えようとしています。

Christine Ho クリスティーン・ホー (33)

所属: インプリント・エナジー

クリスティーン・ホーが設立したスタートアップ企業は、カリフォルニア大学バークレー校で自身が開発した薄くて柔軟性のある印刷可能な電池を事業化している。

インプリント・エネルギーの亜鉛電池は、ウェアラブル電子機器や健康監視用パッチ、小さなセンサーに欠かせない、といわれています。逆にいうと、どうして、既存の電池はこうした機器で使えないのでしょうか?

多くの既存の電池には、プラスチックや金属製の台座、保護回路が必要です。電池は本来制御しにくく、化学反応を起こしやすいため、安全に保たなければいけません。インプリントの手法は、機密性を保たなくても、根本的に安定した化学性質を使う点で面白いのです。パッケージングをシンプルにできるし、薄くもできます。亜鉛電池の長所は材料の費用効率が高く、簡単に入手できることです。毒性もありません。

Ho says devices using Imprint Energy’s batteries could appear by 2018. The company is working with manufacturers ­to screen-print batteries on sheets like this one.
インプリント・エナジーのホーCEOは、自社製電池を使った機器は2018年までに登場する可能性があり、シート状の電池をスクリーン印刷するために、メーカーと共同開発中だ

どうして亜鉛電池は電子機器の電源として普及していないのでしょうか?

通常の亜鉛電池は、腐食性の電解液が一緒に使われていて、取り扱いが難しいのです。特に、身につける用途の機器に、そんな電池は使いたくないでしょう。亜鉛は本来、充電可能な電池にできないのも理由です。

問題をどのように克服したでしょうか?

亜鉛電池は、ちょうどサンドイッチのような積層構造になっています。イチゴジャム・サンドイッチのイチゴジャムの部分に電解液があります。私のアイデアは、電解液の部分を取り除き、亜鉛化合物と安定的な再充電可能な物質に置き換えれば、全く新しい電池市場を切りひらける、ということです。さまざまな材料を検討しました。文字通りバケツに投げ入れて、うまくいくように祈るようなことです。あるとき、検討中の材料の組み合わせのひとつで、とても興味深い結果が出てきました。簡単にいえば、この材料は手に取ったり、フィルム状に成形したりできるのです。切ったり伸ばしたりできる上に、物質内は動き回るイオンがあるのです。

(レイチェル・メッツ)

人気の記事ランキング
  1. Why handing over total control to AI agents would be a huge mistake 「AIがやりました」 便利すぎるエージェント丸投げが危うい理由
  2. OpenAI has released its first research into how using ChatGPT affects people’s emotional wellbeing チャットGPTとの対話で孤独は深まる? オープンAIとMITが研究
  3. An ancient man’s remains were hacked apart and kept in a garage 切り刻まれた古代人、破壊的発掘から保存重視へと変わる考古学
人気の記事ランキング
  1. Why handing over total control to AI agents would be a huge mistake 「AIがやりました」 便利すぎるエージェント丸投げが危うい理由
  2. OpenAI has released its first research into how using ChatGPT affects people’s emotional wellbeing チャットGPTとの対話で孤独は深まる? オープンAIとMITが研究
  3. An ancient man’s remains were hacked apart and kept in a garage 切り刻まれた古代人、破壊的発掘から保存重視へと変わる考古学
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る