
Avinash Manjula Basavanna アビナシュ・マンジュラ ・バサワンナ (33)
プラスチックによる環境破壊を食い止めるために、商業規模で生産でき、多くの石油系プラスチックと同等の耐性があり、水中においてわずか2か月で分解するバイオプラスチックを開発した。
地球上でこれまで生産された推定91億トンのプラスチックのうち、リサイクルされたのは9%に過ぎない。80%近くが最終的にゴミとなり、埋め立て地を増やしたり自然環境を汚染したりしており、分解されるには1000年を要する。プラスチックはまた、マイクロプラスチックとして人体にたどり着き、徐々に蓄積されて健康被害をもたらす。このような問題を解決する1つの鍵となる可能性を持つのが、生物工学でつくられた有機体から生み出された代替プラスチック、すなわちバイオプラスチックである。バイオプラスチックは自然に、より早く分解できる。
バイオプラスチックのアイデアは必ずしも新しいものではないが、産業利用できる程度の量と性質を持ったものを生産することは困難だった。ハーバード大学のワイス応用生物学エンジニアリング研究所(Wyss Institute for Biologically Inspired Engineering)の博士研究員であるアビナシュ・マンジュラ ・バサワンナは、同僚とともに、「アクアプラスチック(AquaPlastic)」と彼が呼ぶ、生体材料に基づいた新たな種類のプラスチックを開発した。商業規模で生産でき、多くの石油系プラスチックと同等の耐性があり、水中においてわずか2か月で分解する。
アクアプラスチック自体は強酸や強塩基に耐性がある。水に触れると粘着性が生まれ、コーティング材として使用できる。そのような性能を持つプラスチックは世界初だ。傷が付いても、コーティングは水で「治癒」できる。そして、最も重要な点としてバサワンナが挙げるのは、「水に流せる」素材であるということだ。「プラスチックやマイクロプラスチックの問題がこれ以上悪化する心配がないのです」。バサワンナはパートナーとともに、アクアプラスチックを扱うスタートアップの創業に着手している。コストの安いこの生分解性プラスチックが大規模に生産できれば、従来のプラスチックコーティングと競合できる可能性がある。
- 人気の記事ランキング
-
- What is vibe coding, exactly? バイブコーディングとは何か? AIに「委ねる」プログラミング新手法
- Promotion MITTR Emerging Technology Nite #32 Plus 中国AIをテーマに、MITTR「生成AI革命4」開催のご案内
- Anthropic can now track the bizarre inner workings of a large language model 大規模言語モデルは内部で 何をやっているのか? 覗いて分かった奇妙な回路
- Tariffs are bad news for batteries トランプ関税で米電池産業に大打撃、主要部品の大半は中国製
- AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声