アドリアナ・シュルツのコンピューターベースの設計ツールを使用すると、ドラッグ&ドロップで操作できるグラフィカル・ユーザー・インターフェースを使用して、一般のユーザーでもエンジニアでも同じように、ロボットから鳥小屋まで多岐にわたる機能的で複雑な物体を作ることができる。そうした物体を作るための基礎となる力学や幾何学、材料科学を理解している必要はない。
「私がワクワクするのは、私たちが製造の次の段階、つまり新たな製造革命に足を踏み入れようとしていることです」とシュルツは言う。
シュルツの創作物のひとつに、「インタラクティブ・ロボガミ(Interactive Robogami)」がある。誰でも初歩的なロボットを設計できるツールだ。ユーザーが地上ロボットの形状や軌跡を画面上で設計すると、自動的に図面に変換し、標準的な部品や3Dプリントした部品で組み立てられるようにする。
シュルツと共同開発者たちが作成した別のツールでは、積載物や電池寿命、コストなどについてユーザーが選択した要件を満たすようにドローンを設計できる。システムのアルゴリズムには、材料科学と制御システムが組み込まれており、製造計画と制御ソフトウェアを自動的に出力する。
シュルツは現在、ワシントン大学デジタル・ファブリケーションセンターの立ち上げを支援しており、同センターの共同所長を務めることになっている。自身が開発したツールを実際の製品に活用するため、地元のテクノロジー企業や製造会社と協力していく予定だ。
- 人気の記事ランキング
-
- Why handing over total control to AI agents would be a huge mistake 「AIがやりました」 便利すぎるエージェント丸投げが危うい理由
- An ancient man’s remains were hacked apart and kept in a garage 切り刻まれた古代人、破壊的発掘から保存重視へと変わる考古学
- This startup just hit a big milestone for green steel production グリーン鉄鋼、商業化へ前進 ボストン・メタルが1トンの製造に成功
- OpenAI has released its first research into how using ChatGPT affects people’s emotional wellbeing チャットGPTとの対話で孤独は深まる? オープンAIとMITが研究
タグ | |
---|---|
クレジット | David Curtis |
著者 | MIT Technology Review編集部 [MIT Technology Review Editors] |