KADOKAWA Technology Review
×
始めるならこの春から!年間サブスク20%オフのお得な【春割】実施中
構想者
CATHRYN VIRGINIA
35歳未満のイノベーター35人 2020構想者
人工知能(AI)、量子コンピューティング、医療用インプラントの分野にブレークスルーをもたらす。

Rose Faghih ローズ・ファギー (34)

所属: ヒューストン大学、マサチューセッツ工科大学

発汗活動の微小な変化を分析することで脳の状態を監視できるスマートウォッチを開発している。

ローズ・ファギーの計画がうまく運べば、一見シンプルなスマートウォッチを使って、脳の奥で起こっていることを知ることができるようになるかもしれない。

ファギーが開発したのは、ストレスや刺激の重要な指標である発汗活動における、これまで分析できなかったような微小な変化を分析するアルゴリズムだ。ファギーは、発汗で起こる皮膚伝導の変化をモニターするために、スマートウォッチの背面に2つの小さな電極を取り付けた。そして、信号処理アルゴリズムで、これらの変化を心的外傷後ストレス障害(PTSD)に関連するフラッシュバックや注意力の低下などの特定の出来事と関連付け、脳の状態を正確に把握できるようにした。

一般的に、この種のリアルタイムデータを得るには、脳波やfMRIのような頭皮に取り付ける高価な電極システムを使う必要がある。理論的には、ファギーの 「マインドウォッチ(Mindwatch)」は、人々が自分の脳の状態をどこでもモニターできるほど安価で持ち運び可能なものとなるだろう。

ファギーは、人々が自分の変化する気分や精神状態を管理するのにマインドウォッチを役立ててほしいと考えている。ファギーの発明したテクノロジーを搭載したウェアラブル端末は、興奮した運転手に深呼吸するよう勧めたり、孤独な引きこもりの人に気分を盛り上げる音楽をかけるよう促したりできるだろう。精神疾患や糖尿病などの慢性疾患を持つ人のために、自動脳深部刺激装置やインスリンポンプを起動させることも可能になるかもしれない。

人気の記事ランキング
  1. What is vibe coding, exactly? バイブコーディングとは何か? AIに「委ねる」プログラミング新手法
  2. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #32 Plus 中国AIをテーマに、MITTR「生成AI革命4」開催のご案内
  3. Tariffs are bad news for batteries トランプ関税で米電池産業に大打撃、主要部品の大半は中国製
  4. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
タグ
クレジット Jeff Lautenberger, Cullen College of Engineering, University of Houston
著者 MIT Technology Review編集部 [MIT Technology Review Editors]
人気の記事ランキング
  1. What is vibe coding, exactly? バイブコーディングとは何か? AIに「委ねる」プログラミング新手法
  2. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #32 Plus 中国AIをテーマに、MITTR「生成AI革命4」開催のご案内
  3. Tariffs are bad news for batteries トランプ関税で米電池産業に大打撃、主要部品の大半は中国製
  4. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る