1. 人工知能(AI)
    仲田真輝:人工生命起業家が「魚の養殖」にピボットした理由
    ニューラルエックス(NeuralX)の仲田真輝CEOは、魚の行動を生物学に基づいて再現するシミュレーション技術を開発し、養殖業のAI導入に不可欠な教師データを無限に生成できるプラットフォームを展開しようとしている。 Yasuhiro Hatabe18日前
  2. コンピューティング
    鈴木泰成:「エンジニアリング」の力で量子コン実用化を支える研究者
    ソフトウェアエンジニアの立場から量子コンピューターの研究開発に携わるNTTコンピュータ&データサイエンス研究所の鈴木泰成は、量子コンピューターの実現でもたらされる価値を具体的に示そうとしている。 Yasuhiro Hatabe42日前
  3. 生物工学/医療
    小野瀨隆一:尿検査で「がん早期発見」のエコシステムを作る起業家
    尿中マイクロRNAによるがんリスク検査を提供するクライフ(Craif)の創業者、小野瀨隆一は、サイエンスこそが人類を人類たらしめていると信じるディープテック・スタートアップの経営者だ。 Yasuhiro Hatabe75日前
  4. 宇宙
    松永浩貴:「枠を超えた発想」が生み出す革新的なロケット推進剤
    防衛大学校応用科学群応用化学科講師の松永浩貴は、高エネルギーイオン液体(EILs)を見いだし、安全かつ高性能な次世代ロケット推進剤の開発を通じて民間主導の宇宙開発・宇宙利用を促進する。 Yasuhiro Hatabe3カ月前
  5. 気候変動/エネルギー
    西田亮也:宇宙から地上へ、「土作り革命」で農業の未来を拓く起業家
    トーイング(TOWING)の最高技術責任者(CTO)西田亮也は、未利用バイオマスを活用した高機能バイオ炭「宙炭(そらたん)」を実用化した。農業のあり方を大きく変え、温室効果ガス削減に寄与する技術は、宇宙農業も実現し得るものだ。 Yasuhiro Hatabe5カ月前
  6. ビジネス
    岩本卓也:「三現主義」でインフラ危機を救う3Dプリンター起業家
    ポリウス(Polyuse)の共同創業者の1人、岩本卓也は、複雑なものに面白さを感じ、建設用3Dプリンターメーカーの起業に至った。インフラの老朽化、建設業界の人手不足という待ったなしの問題に挑んでいる。 Yasuhiro Hatabe5カ月前
  7. コンピューティング
    大西鮎美:生活に「寄り添う」ウェアラブル技術を生み出す研究者
    神戸大学大学院工学研究科助教の大西鮎美は、ウェアラブルデバイスで人の行動や環境を検知することで、社会や人々の生活上のさまざまな問題を解決しようとしている。 Yasuhiro Hatabe7カ月前
  8. コンピューティング
    古橋貞之:世界中で使われるソフトウェアを作る日本人プログラマー
    トレジャーデータ(Treasure Data)のチーフアーキテクト・古橋貞之は、多くの人々に使われ、人々の役に立つソフトウェアをつくることの重要性をより強く感じている。 Yasuhiro Hatabe7カ月前
  9. ビジネス
    伊藤昌平:社会課題に挑む水中ドローン開発者は「深海」を夢見る探求者
    少人数・低コストで運用可能な小型水中ドローンを開発したFullDepth(フルデプス)の伊藤昌平は、事業を通じて知った多様な水中の課題に挑みながら、「深海を見る」という夢の実現に向けて歩みを進める。 Yasuhiro Hatabe9カ月前
  10. 気候変動/エネルギー
    小嶌不二夫:世界を旅して「ごみ問題」を仕事にした起業家の思い
    ごみ拾いSNSを展開するピリカの創業者である小嶌不二夫はごみ問題の状況把握のための活動をグローバルに展開し、問題の大きさを測るための世界共通の「ものさし」を世界で初めてつくろうとしている。 Yasuhiro Hatabe10カ月前
  11. ビジネス
    米重克洋:記者不在の通信社がテクノロジーで挑む、報道の構造問題
    記者がいない、エンジニア中心のJX通信社を創業した米重克洋は、生成AIにより大量生産されるデマやフェイクニュースに対し、テクノロジーの力によって報道の「構造」を変えることで立ち向かおうとしている。 Yasuhiro Hatabe10カ月前
  12. 宇宙
    ケンプス・ランドン:ロケット「相乗り」時代を開拓する起業家
    北海道大学発のスタートアップ「Letara(レタラ)」の共同代表であるケンプス・ランドンは、安全かつ高推力の小型宇宙機用キックモーターを開発し、宇宙における人類の経済圏・生活圏を切り拓く上で欠かせない存在にしたいと考えている。 Yasuhiro Hatabe12カ月前
  13. コンピューティング
    遠藤 傑:量子コンピューター実用化を「誤り抑制」で早める理論家
    NTTコンピュータ&データサイエンス研究所の遠藤 傑は量子エラー抑制法の理論の中に自然法則の美しさを見いだしながら、実用的な量子コンピューターの早期実現に向けて研究を続ける。 Yasuhiro Hatabe12カ月前
  14. 気候変動/エネルギー
    成田 海:3Dプリントで材料と構造を変える、次世代のモノづくり
    カリフォルニア工科大学で3Dプリンティング技術を応用してリチウムイオン電池用炭素電極のミクロ構造化を研究した成田 海は、自ら起こしたスタートアップ「3Dアーキテック( 3D Architech )」を通じて技術を電池以外の領域に広げ、モノづくりを変えようとしている。 Yasuhiro Hatabe14カ月前
  15. コンピューティング
    笹谷拓也:Wi-Fiのような給電技術と「その先」を探る研究者
    東京大学大学院工学系研究科助教の笹谷拓也は、無線電力伝送や無線通信、センシングの省電力化などの技術を駆使して、電気・電子と情報を統合したネットワーク技術を追究する。 Yasuhiro Hatabe14カ月前
  16. 人工知能(AI)
    五十嵐歩美:すべての人に公平な社会を目指すアルゴリズム研究者
    東京大学大学院情報理工学系研究科准教授の五十嵐歩美は、限りある資源を数学理論に基づいて公平に分配する手法を追い求め、真に公平な社会の実現を目指している。 Yasuhiro Hatabe16カ月前
  17. 人工知能(AI)
    溝口貴弘:触覚を持つロボットの普及で人手不足に立ち向かう起業家
    モーションリブのCEO 溝口貴弘は、日本の労働人口減少を見据え、繊細な力加減が必要な作業をロボットが人に代わってできるようにする「リアルハプティクス」技術の社会実装・普及に力を注いでいる。 Yasuhiro Hatabe17カ月前
  18. コンピューティング
    本多達也:Ontenna開発者が示す「社内社会起業家」という生き方
    学生時代に聴覚障害者のためのデバイス「Ontenna(オンテナ)」の研究を始めた本多達也は、富士通で製品化に漕ぎ着けた。「ソーシャル・イントラプレナー(社内社会起業家)」と呼ばれる新しいタイプのイノベーターだ。 Yasuhiro Hatabe18カ月前
  19. 生物工学/医療
    高橋祥子:「病気の前に何とかしたい」思いを形にした遺伝子検査
    個人向けの遺伝子解析サービスでジーンクエストを創業した高橋祥子は、サービスの利用拡大と遺伝子研究プラットフォームを基盤に研究を重ね、誰もが自分の遺伝子情報を知っている世界を目指す。 Yasuhiro Hatabe2年前
  20. コンピューティング
    御手洗光祐:「実用」にこだわり続ける量子アルゴリズム研究者
    大阪大学基礎工学科助教の御手洗光祐は、量子世界の不思議と対峙しながら、開発途上の量子コンピューターを実用につなげるソフトウェアやアルゴリズムを模索している。 Yasuhiro Hatabe2年前
  21. コンピューティング
    中垣 拳:テクノロジーと人との新しい関係性を創造する研究者
    シカゴ大学助教授の中垣 拳は、ロボット工学や素材の感覚を融合した「動く・変形する」ユーザー・インターフェイスを通じて、機械やデジタル情報と人との新しい関係性を追究している研究者だ。 Yasuhiro Hatabe2年前