1. 「正確すぎるレコメンドエンジン」はインターネットをダメにする
    ソーシャルネットワークや検索サイトで使われている推薦アルゴリズムはユーザーの利便性を高める一方、視野を狭めたり、「集団極性化」を促進したりする弊害が指摘されてきた。グーグルのAI子会社であるディープマインドの研究チームは機械学習シミュレーションでこうした問題を確認した。 Karen Hao6年前

  2. 中国科学技術大学(USTC)は中国の中でも特異な歴史を持つエリート大学だ。USTCに親子3世代に渡って関わった中国人一家の物語が伝える、国家と科学の板挟みになっている中国の科学者の葛藤。 Yangyang Cheng6年前

  3. ブラジル大統領選挙の結果と温室効果ガスの排出量との間にこれほど密接な関係があるとは多くの人は考えもしなかったのではないだろうか。「ブラジルのトランプ」と呼ばれるボルソナロ政権の誕生によってアマゾン熱帯雨林とセラード・サバンナの開発が進めば、大気中への二酸化炭素放出量が40〜60億トン増えるというのだ。 James Temple6年前

  4. 今春発覚したフェイスブックのデータ漏洩事件では、選挙戦にフェイスブックの大量のユーザー行動データが使われていることが明るみになり、多くの有権者に衝撃を与えた。だが、こうした手法はすでに古いという。脳科学を熟知したマーケティング専門家による選挙運動が世界中に広がりつつあるのだ。 Elizabeth Svoboda6年前

  5. GAN(競争式生成ネットワーク)に代表される最新のAIテクノロジーによって、特別なスキルがなくても質の高いフェイク画像や動画を作り出せるようになった。ウソを見抜くのはますます難しくなり、真実に対する信頼性が次第に損なわれる可能性がある。 Will Knight6年前

  6. ケニアでは選挙にからんだインターネットによるヘイト・スピーチや暴力の誘発が起きている。しかし、インターネットが普及するはるか以前から、政治的な対立を煽る言動はメディアによって流布されてきた。ケニアの歩んできた道は、テクノロジーが社会の課題を解決できるのか? という疑問を突きつける。 Nanjala Nyabola6年前

  7. ツイッターのアクティビティを示す分布図からは、ネット上での政治的な分断がはっきりと見えてくる。 John Kelly and Camille François6年前

  8. グーグルをはじめとする大手テック企業は、市場を独占し続けているにもかかわらず、有効な是正措置を受けていないように見える。マイクロソフトの独占禁止法裁判でシリコンバレーに名を馳せたゲイリー・レバック弁護士に、現在直面している課題について聞いた。 Martin Giles6年前

  9. ウーバーやツイッターの技術部門で要職を務めた男はいま、米民主党全国委員会のCTOとして党のテック戦略を練り直している。セキュリティからネットを使った選挙活動まで、党内の古い文化やハッカー、共和党に立ち向かいながら、テクノロジーを根付かせるための改革を断行中だ。 Martin Giles7年前

  10. トランプ政権から気候変動の研究予算を守れ、の表と裏
    次期大統領が気候変動とクリーンエネルギーの研究予算を大幅に削減すれば、億万長者が介入してくるかもしれないが、科学界はそんな事態を避けたいのが本音だ。 Jamie Condliffe8年前

  11. エネルギー省長官にペリー元知事内定は、どれくらいぶっ飛んだ話なのか?
    エネルギー省長官に内定したリック・ペリーは、気候変動懐疑派で、以前はエネルギー省を廃止するべきと主張していた。一方で、テキサス州知事時代には再生可能エネルギーを活性化させた人物でもある。 Jamie Condliffe8年前

  12. 米国の恥部
    「ネット接続料高すぎ」問題
    ブロードバンドの料金が高すぎて、米国ではインターネットの利用者が特に非都市部でなかなか増えない。 Mike Orcutt8年前