fsc2018 5 Stories
自動運転には「サービス」が足りない——群馬大学小木津准教授
国内最大規模の研究施設を保有し、自動運転自動車の社会実装に取り組む群馬大学。センターを率いる小木津准教授は、自動運転をサービスとして提供するための周辺分野が育っていないと指摘する。
Koichi Motoda 6年前
ZMPが都心を実際に走らせて分かった、自動運転タクシーの課題と展望
ロボットベンチャーのZMPが2018年夏に実施した自動運転タクシーのサービス実証は大きな話題を集めた。都心での走行で見えてきた課題と展望をZMPの西村取締役が語った。
Yasuhiro Hatabe 6年前
「世界一実験しやすい」日本の自動運転、実用化への法的課題は?
自動運転の実用化には道路交通法の改正など法整備が急務だ。明治大学自動運転社会総合研究所の中山幸二所長は、国際的な道路交通条約の動きを捉え、戦略的な対応が必要だと説く。
Yasuhiro Hatabe 6年前
原研哉さんに自動運転のカンファレンスへの登壇を依頼した理由
デザイナーの原研哉さんは、「移動のメインストリームは、個人のものから都市インフラに近いものへと変わっていく」と予想する。MITテクノロジーレビューが開催するテクノロジー・カンファレンス「Future of Society Conference 2018」では原さんに「移動への欲望と未来」をテーマにお話いただく予定だ。
Motoki Kobashigawa 6年前
MITTR主催「自動運転」をテーマにしたカンファレンスのお知らせ
MITテクノロジーレビュー[日本版]は、自動運転を「テクノロジー」「都市生活」「法制度」の観点から多面的に捉え、自動運転が創り出す未来を産業界・アカデミック界のキーパーソンとともに考えるカンファレンス・イベントを11月30日に東京都内で開催する。
MIT Technology Review Event Producer 6年前
フォローしてください 重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る
MIT Technology Reviewは、読者の皆さまに、テクノロジーが形作る
世界を理解するための知識を獲得していただくためにあります。
© 2016-2024 MIT TECHNOLOGY REVIEW Japan. All rights reserved.v.(V-E+F)
日本版運営: 株式会社角川アスキー総合研究所
No part of this issue may be produced by any mechanical, photographic or electronic process, or in the form of a phonographic recording, nor may it be stored in a retrieval system, transmitted or otherwise copied for public or private use without written permission of KADOKAWA ASCII Research Laboratories, Inc.
当サイトのいかなる部分も、法令または利用規約に定めのある場合あるいは株式会社角川アスキー総合研究所の書面による許可がある場合を除いて、電子的、光学的、機械的処理によって、あるいは口述記録の形態によっても、製品にしたり、公衆向けか個人用かに関わらず送信したり複製したりすることはできません。