脳・コンピューター・インターフェイス 7 Stories
観客の「脳波」が作り出す新しい映画表現「ザ・モーメント」
ヘッドセットが測定した観客の「脳波」でストーリーが変わる映画「ザ・モーメント」が英国で公開された。双方向型の映画表現はこれまでも模索されてきたが、心の変化を反映する方法なら、観客が自然な形で映画に参加できるかもしれない。
Rachel Metz 7年前
脳と機械との接続で始まる
人類の進化の新しい形
将来、人間が脳内にチップを埋め込み、コンピューターとシームレスにやり取りできるようになると真剣に考えている脳神経外科医がいる。すでに、思考するだけで「スペースインベーダー」ゲームをしたり、脳に埋め込んだ電極の信号で人間の意思を解読できるという初期証拠を得たりするなどの研究成果をあげている。
Adam Piore 7年前
脳コンピューター・インターフェイスの実用化には何が必要か
脳コンピューター・インターフェイス研究の先駆者は、実用化には程遠いと語った。装置の小型化、ニューラルコードの解明がまだまだ必要だという。
Emily Mullin 7年前
「心の声」を読み取る機械、
まずは小鳥のさえずりで実現
カリフォルニア大学の研究チームが、小鳥の脳の活動を解析してさえずりを予測するデバイスを開発した。シリコンバレーの起業家たちが掲げる、人間の脳を読み取って直接テキストを送信するという目標には遠いが、少し近づいたと言えそうだ。
Antonio Regalado 7年前
米国防省が脳モデム開発に投資、「電脳化」実現へ前進
攻殻機動隊の「電脳化」のような技術の実現を目指す動きが加速している。脳コンピューター・インタフェースを実現するには、多数の神経細胞からの信号を記録することが欠かせない。米国の民間企業が、米国防総省の資金提供を受けて、100万個の神経細胞と双方向に信号をやり取りする技術の開発に着手した。
Adam Piore 7年前
麻痺男性、
10年振りに
自分の手で食事
交通事故で肩から下が麻痺した男性が、脳コンピューター・インターフェイスのおかげで10年振りに手を動かし、食事をしてコーヒーを飲んだ。画期的成果だが、まだゆっくりとしか動かせず、複雑な動きもできない。
Emily Mullin 8年前
2017年版
ブレークスルー・テクノロジー10
麻痺の回復
脳インプラントの活用は目覚ましい進歩を遂げつつあり、無線で神経信号を送信し、失聴、失明を回復させたり、脊髄損傷で失われた体を自由に動かしたりできるようになる。
Antonio Regalado 8年前
フォローしてください 重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る
MIT Technology Reviewは、読者の皆さまに、テクノロジーが形作る
世界を理解するための知識を獲得していただくためにあります。
© 2016-2025 MIT TECHNOLOGY REVIEW Japan. All rights reserved.v.(V-E+F)
日本版運営: 株式会社角川アスキー総合研究所
No part of this issue may be produced by any mechanical, photographic or electronic process, or in the form of a phonographic recording, nor may it be stored in a retrieval system, transmitted or otherwise copied for public or private use without written permission of KADOKAWA ASCII Research Laboratories, Inc.
当サイトのいかなる部分も、法令または利用規約に定めのある場合あるいは株式会社角川アスキー総合研究所の書面による許可がある場合を除いて、電子的、光学的、機械的処理によって、あるいは口述記録の形態によっても、製品にしたり、公衆向けか個人用かに関わらず送信したり複製したりすることはできません。