KADOKAWA Technology Review
×
始めるならこの春から!年間サブスク20%オフのお得な【春割】実施中
博愛家
35歳未満のイノベーター35人 2018博愛家
テクノロジーは、より安全で、健康で平等な世界を生み出す手段だと考えている。

Minmin Yen ミンミン・イェン (29)

所属: ファージプロ

コレラは死に至る病であり、ワクチンは必ずしも有効ではない。イェンはワクチンより良い解決策を開発した。

コレラは毎年、世界中の最貧コミュニティの何百万人もの人々を襲っている。コレラの治療には抗生物質が使われることが多い。しかし、抗生物質は腸内のバクテリアに有害であり、抗生物質耐性が増加しているため、理想的な治療方法とは言えない。

ミンミン・イェンは、抗生物質よりも良い解決策を開発した。それはバクテリオファージ、つまり特にバクテリアを標的とするウイルスを使う方法である。イェンの治療介入法が画期的なのは、バクテリアを死滅させる効果が直ちに発揮され、コレラの発症を食い止められることだ。既存のワクチンは対照的に、効果を発揮するまでに何週間もかかることがある。

イェンは、マサチューセッツ州にあるタフツ大学で分子微生物学の博士号を取得した。イェンによると、バクテリオファージに関する研究がほとんど進んでいないのは、抗生物質の普及率が非常に高いからだという。しかし彼女は、抗生物質に耐性を持つバクテリアが非常に増えている今こそ、バクテリオファージが一層大きな役割を担うべきだと考えている。イェンは自分の治療介入法を市場に提供するために、ファージプロ(PhagePro)という会社を起業した。

(エリカ・ベラス)

人気の記事ランキング
  1. Why handing over total control to AI agents would be a huge mistake 「AIがやりました」 便利すぎるエージェント丸投げが危うい理由
  2. OpenAI has released its first research into how using ChatGPT affects people’s emotional wellbeing チャットGPTとの対話で孤独は深まる? オープンAIとMITが研究
人気の記事ランキング
  1. Why handing over total control to AI agents would be a huge mistake 「AIがやりました」 便利すぎるエージェント丸投げが危うい理由
  2. OpenAI has released its first research into how using ChatGPT affects people’s emotional wellbeing チャットGPTとの対話で孤独は深まる? オープンAIとMITが研究
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る