KADOKAWA Technology Review
×
【3/14東京開催】若手研究者のキャリアを語り合う無料イベント 参加者募集中
開拓者
35歳未満のイノベーター35人 2018開拓者
よりよい遺伝子編集、より賢い人工知能(AI)、より安全なインターネットへと導く。

Nabiha Saklayen ナビハ・サクライェン (28)

所属: セリノ・バイオテック

安価なレーザーを用いて遺伝子を編集する方法を開発した。

遺伝子編集は、鎌状赤血球症の原因となるような遺伝子の突然変異を修正するのに極めて有効な手法だ。生物学者は、DNAや他の物質を、細胞に取り入れるためのより良い方法を求めている。遺伝子編集に必要な物質は通常、ウイルスや電気穿孔法を用いて細胞内に導入されるが、ウイルスは危険な副作用を引き起こす恐れがあるし、強い電気パルスで細胞膜に穴をあける電気穿孔法の過程では多くの細胞が破壊される。

電気穿孔法を代替するより穏やかな手法としてレーザーを使う方法がある。しかし、この手法で使われるレーザーは一般的に非常に強力で高価なうえ、一度に1個の細胞にしか注入できない。臨床で用いるには遅すぎる速度だ。

ナビハ・サクライェンの設計によるレーザー・システム付加型のナノ構造の装置は、この状況にイノベーションをもたらした。この装置を付加したレーザー・システムは、レーザー光のパルスを一度に多数の細胞に照射することで、臨床的に有用なスピードで遺伝子編集物質を投与できる。サクライェンが生み出したこの手法は、高価なレーザーを必要としない。しかし、比較的安価なレーザーで十分であることを他の研究者や彼女の指導者に説得するのに時間がかかったという。「細胞には関係のないことです」とサクライェンは述べる。

サクライェンは、自身のアイデアを商品化し、遺伝子編集ツールを用いて細胞を加工するため、セリノ・バイオテックという企業を設立した。

サクライェンは物理学者としての教育を受けたが、レーザー物理学、ナノ材料学、合成生物学など様々な科学分野の間を行き来することをいとわない希有な人物だ。サウジアラビア、バングラデシュ、ドイツ、スリランカで育った経緯により、適応力を持つようになったという。「新しい場所や異なる科学分野の境界線上は、私にとって居心地がよいのです」とサクライェンはいう。

(キャサリン・ブーザック)

人気の記事ランキング
  1. AI crawler wars threaten to make the web more closed for everyone 失われるWebの多様性——AIクローラー戦争が始まった
  2. Promotion Innovators Under 35 Japan × CROSS U 好評につき第2弾!研究者のキャリアを考える無料イベント【3/14】
  3. From COBOL to chaos: Elon Musk, DOGE, and the Evil Housekeeper Problem 米「DOGE暴走」、政府システムの脆弱性浮き彫りに
  4. What a major battery fire means for the future of energy storage 米大規模バッテリー火災、高まる安全性への懸念
  5. A new Microsoft chip could lead to more stable quantum computers マイクロソフト、初の「トポロジカル量子チップ」 安定性に強み
人気の記事ランキング
  1. AI crawler wars threaten to make the web more closed for everyone 失われるWebの多様性——AIクローラー戦争が始まった
  2. Promotion Innovators Under 35 Japan × CROSS U 好評につき第2弾!研究者のキャリアを考える無料イベント【3/14】
  3. From COBOL to chaos: Elon Musk, DOGE, and the Evil Housekeeper Problem 米「DOGE暴走」、政府システムの脆弱性浮き彫りに
  4. What a major battery fire means for the future of energy storage 米大規模バッテリー火災、高まる安全性への懸念
  5. A new Microsoft chip could lead to more stable quantum computers マイクロソフト、初の「トポロジカル量子チップ」 安定性に強み
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る