KADOKAWA Technology Review
×
MITTR Emerging Technology Conference #6

「スポーツ医科学と健康の未来」イベント開催のお知らせ

MITテクノロジーレビューは「スポーツ医科学と健康の未来〜」を開催する。ゲストには、世界のスポーツ医科学の最新潮流に精通している牧田総合病院の朝本俊司氏を招き、スポーツ医科学の現状と日本の課題について議論する。 by MIT Technology Review Japan2018.05.13

スポーツ界ではいま急速に「スポーツ医科学」が発展しつつあります。世界各国では身体の最先端の研究がスポーツという極限の状況で行なわれており、その成果は人々の健康に還元されていきます。一見無関係に感じるようなアスリートの体づくりや試合中に怪我があった際の対応やデータなども、全て医科学の研究場所となり我々の生活と結びついています。たとえば、1964年の東京オリンピックの競技者は、関節などに故障を抱えていても健康に歩ける方が多いと言われています。データを見ていくと、理由は若い頃からの運動習慣により筋力や骨密度が高いことであり、あらためて若い頃からの運動習慣の重要性を科学的に理解することができます。

これから前例のない高齢社会を迎える日本にとって「健康」は社会問題であり、解決でも予防でも健康に関連する市場規模は伸び続けていくことは間違いありません。「スポーツ」と「医科学」が結託することで「健康イノベーション」が起き、その影響はアスリートだけでなく社会全体や人々の生活にまで大きく及ぶことでしょう。

MITテクノロジーレビューは6月6日、「MITTR Emerging Technology Conference #6〜スポーツ医科学と健康の未来〜」を開催します。ゲストには、アイスホッケー東北フリーブレイズのチームドクターを務め、世界のスポーツ医科学の最新潮流にも精通している牧田総合病院の朝本俊司氏をお招きして、「なぜ今スポーツ医科学なのか?」「世界と日本の現状」「スポーツ医科学が引き起こすビジネスインパクト」などをお話いただきます。

第1部は、朝本氏よりスポーツ医科学の現状や各国の取り組み、日本の立ち位置について講演いただきます。

第2部では、MITテクノロジーレビュー編集部も参加し、スポーツ医科学がこれから社会や個人の生活をどう変化させるのか、またどのようなビジネスチャンスが生まれるのかについてディスカッションします。

登壇者

朝本 俊司(あさもと しゅんじ)
国際医療福祉大学医学部 三田病院脳神経外科教授を退職し、2017年8月より牧田総合病院脳神経外科脊髄センター部長に就任。スポーツ医科学の臨床の現場と研究に集中。日本アイスホッケー連盟スポーツ医科学委員やアジアリーグアイスホッケー東北フリーブレイズチームドクターも務める。又、2017年12月より一般財団法人Green Sports Alliance理事に就任。

MITTR Emerging Technology Conference #6 スポーツ医科学と健康の未来
日時
2018年6月6日(水) 19:30〜21:00(19:00 受付開始)
定員
100人
場所
KADOKAWA第一本社ビル 2Fホール(東京都千代田区富士見1丁目12−11)
料金
一般 1980円
MITテクノロジーレビュー有料会員 500円(割引コードをご利用ください)
主催
MITテクノロジーレビュー
プログラム

19:30〜20:30 朝本 俊司 氏講演
20:30〜20:35 休憩
20:35〜21:00 朝本 俊司 氏 ✕ MITテクノロジーレビュー編集部ディスカッション
21:00〜21:15 質疑応答 / お知らせ
21:15〜22:00 来場者交流会
※プログラムは変更する場合がございます。

注意事項
・イベント開催時間、各プログラムの開始終了時間は状況により変更する場合がございます。
・当日のイベントの模様は、MITテクノロジーレビューに掲載される可能性がありますのでご了承ください。
・会場内での事故につきましては、主催者は責任を負いかねます。
申し込みページへ (受付は終了しました)
イベントレポート
人気の記事ランキング
  1. Why the next energy race is for underground hydrogen 水素は「掘る」時代に? 地下水素は地球を救うか
  2. How a top Chinese AI model overcame US sanctions 米制裁で磨かれた中国AI「DeepSeek-R1」、逆説の革新
  3. This quantum computer built on server racks paves the way to bigger machines ザナドゥ、12量子ビットのサーバーラック型光量子コンピューター
タグ
MITテクノロジーレビュー編集部 [MIT Technology Review Japan]日本版 編集部
MITテクノロジーレビュー(日本版)編集部
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る