KADOKAWA Technology Review
×
始めるならこの春から!年間サブスク20%オフのお得な【春割】実施中
MITTR Emerging Technology Conference #5

「JAXA × 宇宙ビジネスの現在・未来」イベント開催のお知らせ

MITテクノロジーレビューは「JAXA × 宇宙ビジネスの現在・未来」を開催する。宇宙航空研究開発機構(JAXA)の松浦直人・新事業促進部長をお迎えし、「日本や世界の宇宙ビジネスの現状とは?」「宇宙ビジネスが進むと我々の生活はどう変わるのか」など、宇宙ビジネスをめぐる動きをお届けする。 by MIT Technology Review Japan2017.12.13

「JAXA × 宇宙ビジネスの現在・未来」

これまでほとんどの民間企業には無縁だった「宇宙」に投資する動きが世界中で進んでいます。国家レベルの宇宙開発の取り組みだけでなく、豊富な資金力を持つ企業が独自にロケットを打ち上げたり、衛星を利用した地上向けのサービスを展開したりと、ここ数年で急速に拡大しているのが「宇宙ビジネス」です。

今回のイベントでは、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の松浦直人・新事業促進部長をお迎えして、「日本や世界の宇宙ビジネスの現状とは?」「宇宙ビジネスが進むと我々の生活はどう変わるのか」など、他ではなかなか聞くことのできない宇宙ビジネスをめぐる動きをお届けします。

第1部は、JAXAの新事業促進部長の松浦直人氏より宇宙産業の現状や各国の取り組み、民間ビジネスについて講演いただきます。

第2部では、MITテクノロジーレビュー編集部も参加し、宇宙産業がこれから社会や個人の生活をどう変化させるのか、またどのようなビジネスチャンスが生まれるのかについてディスカッションをします。

登壇者

松浦直人(まつうら なおと)

国立研究開発法人
宇宙航空研究開発機構 新事業促進部長(宇宙航空産業の競争力強化及びコミュニティの拡大、新たな事業の創出に従事)

1986年慶應義塾大学工学研究科修了後、宇宙開発事業団(現宇宙航空研究開発機構)へ入社。人工衛星の追跡管制、地球資源衛星1号(ふよう1号)の開発業務を経て、世界気象機関(WMO)へ派遣。その後、地球観測研究センターの計画マネージャなど衛星データの解析研究や地球観測衛星プロジェクトの企画立案業務など20年近く地球観測関連業務に従事するとともに、予算、人事などの管理部門も経験。その間、アジア太平洋域の自然災害の監視を目的とした国際協力プロジェクト(センチネルアジアプロジェクト)や第一期水循環変動観測衛星(しずく)を含む「地球環境変動観測ミッション(GCOM)」の立ち上げに関わる。2013年4月より衛星利用推進センター長として、地球観測衛星、通信・放送衛星に関する企画、立案、調整を実施するとともに、2014年4月より、地球観測研究センター長も兼務し、衛星データの解析研究に携わる。2015年4月より現職。

MITTR Emerging Technology Conference #5 JAXA × 宇宙ビジネスの現在・未来
日時
2018年1月19日(金) 19:30〜22:30(19:00 受付開始)
定員
100人
場所
KADOKAWA第一本社ビル 2Fホール(東京都千代田区富士見1丁目12−11)
料金
一般 1980円
MITテクノロジーレビュー有料会員 500円(割引コードをご利用ください)
主催
MITテクノロジーレビュー
プログラム

19:30〜20:30 松浦 直人 氏講演
20:30〜20:35 休憩
20:35〜21:00 松浦 直人 氏 ✕ MITテクノロジーレビュー編集部ディスカッション
21:00〜21:15 質疑応答 / お知らせ
21:15〜22:00 来場者交流会
※プログラムは変更する場合がございます。

注意事項
・イベント開催時間、各プログラムの開始終了時間は状況により変更する場合がございます。
・当日のイベントの模様は、MITテクノロジーレビューに掲載される可能性がありますのでご了承ください。
・会場内での事故につきましては、主催者は責任を負いかねます。
申し込みページへ (受付は終了しました)
イベントレポート
人気の記事ランキング
  1. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  2. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #32 Plus 中国AIをテーマに、MITTR「生成AI革命4」開催のご案内
  3. This Texas chemical plant could get its own nuclear reactors 化学工場に小型原子炉、ダウ・ケミカルらが初の敷地内設置を申請
  4. Tariffs are bad news for batteries トランプ関税で米電池産業に大打撃、主要部品の大半は中国製
タグ
MITテクノロジーレビュー編集部 [MIT Technology Review Japan]日本版 編集部
MITテクノロジーレビュー(日本版)編集部
▼Promotion
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る