技術超大国の最大の「弱点」 AIは中国半導体産業の 敗北の歴史を塗り替えるか?
中国は半導体産業に競争力をつけようと数十年にわたって躍起になってきたが、高性能チップにおける世界レベルの競争では依然として後塵を拝している。だが、人工知能(AI)の隆盛により、こうした状況が変わろうとしている。
by Will Knight-
悪用厳禁、スマホとWi-Fiで壁越しの動きを透視する新手法
Wi-Fi電波の電磁場の歪みを計測することで、建物や部屋の壁の向こう側にいる人間の動きをスマホ1台で判別する手法をカリフォルニア大学の研究者が開発した。Wi-Fi送信機がいたるところに設置されている現在、私たちのプライバシーは重大なリスクに晒されている。
by Emerging Technology from the arXiv -
「AIにいかにして倫理的な判断をさせるのか?」に対する1つの答え
コンピューター・アルゴリズムが人々の人生や命にかかわる機会が多くなるにつれて、倫理的に難しい問題をアルゴリズムでどう対処すべきかという問題が深刻になっている。アルゴリズムは元々、単一の数学的な目標を達成するために作られたものだが、人間というものは往々にして矛盾した存在であり、複数の相容れないものを手に入れようとするからだ。
by Karen Hao -
量子超大国を目指す中国で
「量子の父」と呼ばれる男人工衛星を用いた超セキュアな量子ネットワークの構築に世界で初めて成功した中国は、情報科学の分野で新たに訪れつつある「量子の時代」で世界のリーダーとなるべく、国家規模で力を入れている。こうした取り組みの中心となる人物が、中国における「量子の父」と呼ばれる潘建偉教授である。
by Martin Giles -
米国版「虚構新聞」で分かった、ウケる見出しの共通パターン
ユーモアが認知心理学者の研究対象になるのであれば、人工知能(AI)を利用してユーモアを作り出せるかもしれない。そう考えたスイス連邦工科大学と米マイクロソフトの研究者らは、クラウドソーシングを使って、風刺新聞の面白い見出しをまじめな見出しに変えたデータベースを構築し、ユーモアの源泉がどこにあるのかを探った。
by Emerging Technology from the arXiv -
テクノロジーによる自動化は「若者」と「地方」を襲う
米国のシンクタンクが、自動化によって人々が職を失う可能性について、地域やグループごとに分析した結果を示す報告書を新たに発表した。それによると、自動化のあおりを受ける確率がもっとも高いのは、地方の小都市と若者たちであることが明らかになった。
by Erin Winick -
深層学習の終わりの始まり
arXiv投稿論文に見る
AI研究のトレンド最近の人工知能(AI)ブームでは深層学習が衆目を集めており、多くの有用な成果もあげている。しかし、人間の知能を再現するというAIの最終目標に、深層学習がけりをつけるとは考えにくい。過去25年間のAI研究論文を調べた結果、およそ10年単位で異なる手法が流行していることが浮き彫りになった。
by Karen Hao -
自動運転には「サービス」が足りない——群馬大学小木津准教授
国内最大規模の研究施設を保有し、自動運転自動車の社会実装に取り組む群馬大学。センターを率いる小木津准教授は、自動運転をサービスとして提供するための周辺分野が育っていないと指摘する。
by Koichi Motoda -
ZMPが都心を実際に走らせて分かった、自動運転タクシーの課題と展望
ロボットベンチャーのZMPが2018年夏に実施した自動運転タクシーのサービス実証は大きな話題を集めた。都心での走行で見えてきた課題と展望をZMPの西村取締役が語った。
by Yasuhiro Hatabe -
イーサリアムの大型更新延期、かすむ「非中央集権化」の理想
1月16日に開始予定だったイーサリアムの「コンスタンティノープル」アップグレードは、サードパーティから脆弱性を指摘されて急きょ延期となった。今回の延期は、セキュリティの面からだけでなく、イーサリアムが理想として掲げる「非中央集権化」の面からも、イーサリアムの開発者らに課題を突きつけている。
by Mike Orcutt -
BAT3社が支配、中国AI産業が抱える「圧倒的弱点」
近年、躍進が著しい中国のAI産業は、バイドゥ、アリババ、テンセントのテック大手3社に大きく依存している。この3社の持つ専門技術と資金力が2030年までに世界一のAI大国になるという中国の野望を支えている一方で、基礎技術を軽視した投資によって、AI産業の成長が頭打ちになる可能性もある。
by Karen Hao