KADOKAWA Technology Review
×
始めるならこの春から!年間サブスク20%オフのお得な【春割】実施中
MITテクノロジーレビュー編集部 163 Stories
プロフィールを見る
  1. 気候変動/エネルギー
    eムック『 日本発・世界を変えるU35イノベーター』特集号
    MITテクノロジーレビュー[日本版]はeムック Vol.71 / 2025.03をリリースした。特集は「日本発・世界を変えるU35イノベーター[2024年]」。 MIT Technology Review Japan19日前
  2. 気候変動/エネルギー
    eムック『「食」の大転換 未来に何を食べるか』特集号
    MITテクノロジーレビュー[日本版]はeムック Vol.70 / 2025.02をリリースした。特集は「「食」の大転換 未来に何を食べるか」。 MIT Technology Review Japan46日前
  3. コンピューティング
    「量子コンピューターの用途解明、新たな応用へ」吉岡信行
    MITテクノロジーレビュー「Innovators Under 35 Japan Summit 2024」から、東京大学所属の吉岡信行氏のプレゼンテーションの内容を要約して紹介する。 MIT Technology Review Japan68日前
  4. 気候変動/エネルギー
    eムック「2025年に注目すべき気候テック企業15社」特集号
    MITテクノロジーレビュー[日本版]はeムック Vol.69 / 2025.01をリリースした。特集は「2025年に注目すべき気候テック企業15社」。 MIT Technology Review Japan77日前
  5. 生物工学/医療
    「感染症と遺伝の関係を解明、次のパンデミックに備え」金井仁弘
    MITテクノロジーレビュー「Innovators Under 35 Japan Summit 2024」から、マサチューセッツ総合病院所属の金井仁弘氏のプレゼンテーションの内容を要約して紹介する。 MIT Technology Review Japan77日前
  6. 生物工学/医療
    「電子ナノ絆創膏で医療とスポーツに革新を」 山岸健人
    MITテクノロジーレビュー「Innovators Under 35 Japan Summit 2024」から、東京大学所属の山岸健人氏のプレゼンテーションの内容を要約して紹介する。 MIT Technology Review Japan78日前
  7. 気候変動/エネルギー
    「非貴金属触媒の実用化でグリーン水素量産の壁に挑む」 孔 爽
    MITテクノロジーレビュー「Innovators Under 35 Japan Summit 2024」から、理化学研究所所属の孔 爽氏のプレゼンテーションの内容を要約して紹介する。 MIT Technology Review Japan85日前
  8. 気候変動/エネルギー
    「ESGの可視化でしわ寄せのない社会へ」 キーリー アレクサンダー 竜太
    MITテクノロジーレビュー「Innovators Under 35 Japan Summit 2024」から、九州大学/aiESG所属のキーリー アレクサンダー竜太氏のプレゼンテーションの内容を要約して紹介する。 MIT Technology Review Japan3カ月前
  9. 人工知能(AI)
    「外部知識で進化する言語モデル、より信頼できるAIへ」浅井明里
    MITテクノロジーレビュー「Innovators Under 35 Japan Summit 2024」から、ワシントン大学所属の浅井明里氏のプレゼンテーションの内容を要約して紹介する。 MIT Technology Review Japan3カ月前
  10. 人工知能(AI)
    「深層予測学習でロボットとAIのギャップを埋める」伊藤 洋
    MITテクノロジーレビュー「Innovators Under 35 Japan Summit 2024」から、日立製作所/早稲田大学所属の伊藤 洋氏のプレゼンテーションの内容を要約して紹介する。 MIT Technology Review Japan3カ月前
  11. コンピューティング
    「ニュートリノ研究で基礎科学の価値を体現」久保田しおん
    MITテクノロジーレビュー「Innovators Under 35 Japan Summit 2024」から、ハーバード大学/マンチェスター大学所属の久保田 しおん氏のプレゼンテーションの内容を要約して紹介する。 MIT Technology Review Japan3カ月前
  12. コンピューティング
    「光量子コン実用化へ、新ベンチャーで挑戦」アサバナント・ワリット
    MITテクノロジーレビュー「Innovators Under 35 Japan Summit 2024」から、東京大学/理化学研究所/OptQC所属のアサバナント・ワリット氏のプレゼンテーションの内容を要約して紹介する。 MIT Technology Review Japan3カ月前
  13. カルチャー
    eムック「未来のミライ」 創刊125周年記念特別号
    MITテクノロジーレビュー[日本版]は、eムック Vol.68 / 2024.12をリリースした。米国版の創刊125周年を記念して「未来のミライ 次の125年を形作るもの」特集をお届けする。 MIT Technology Review Japan4カ月前
  14. 【1/31開催】若手研究者対象・キャリア戦略を考える無料イベント
    研究者を取り巻く環境が変化する中、研究者にはいま、新しいキャリア戦略が求められている。MITテクノロジーレビューと一般社団法人クロスユーは、次世代の研究者のキャリア戦略を考えるイベントを共同で開催する。対象は大学院生・ポスドクなど若手研究者で、参加は無料。 MIT Technology Review Japan4カ月前
  15. カルチャー
    eムック「宇宙探査新時代 先端技術が拓くフロンティア」特集号
    MITテクノロジーレビュー[日本版]はeムック Vol.67 / 2024.11をリリースした。特集は「宇宙探査新時代 先端技術が拓くフロンティア」。 MIT Technology Review Japan5カ月前
  16. ビジネス
    MITTRが選ぶ、
    日本発U35イノベーター
    2024年版
    MITテクノロジーレビュー[日本版]は、35歳未満の優れたイノベーターを表彰する「Innovators Under 35 Japan 2024」の受賞者を発表した。 MIT Technology Review Japan6カ月前
  17. 浅井 明里(ワシントン大学)
    外部知識の活用で「幻覚」を抑制、LLMの信頼性向上に挑む検索拡張生成研究の先駆者。 MIT Technology Review Japan6カ月前
  18. 山岸 健人(東京大学)
    皮膚や臓器に貼れる超薄膜エレクトロニクスを開発。アスリートの運動解析やがん治療も視野に。 MIT Technology Review Japan6カ月前
  19. 孔 爽(理化学研究所)
    水素の製造に欠かせない触媒の希少金属の使用を大幅に削減。グリーン水素の実用化・普及を牽引する研究者。 MIT Technology Review Japan6カ月前
  20. アサバナント ワリット(東京大学/理化学研究所/OptQC)
    光量子コンピューターで大規模な量子もつれを初実証、スタートアップでの商用化を目指す。 MIT Technology Review Japan6カ月前
  21. キーリー アレクサンダー竜太(九州大学/aiESG)
    企業のESG活動を製品単位で見える化するツールを開発。豊富な国際経験で学術研究と社会をつなぐイノベーター。 MIT Technology Review Japan6カ月前
  22. 吉岡 信行(東京大学)
    「量子優位性」の実用性を明らかにし、「現代の魔法」の社会実装に挑む挑戦者。 MIT Technology Review Japan6カ月前
  23. 伊藤 洋(日立製作所/早稲田大学)
    人間の動きを効率的に学習する「深層予測学習」を大幅に拡張。人に寄り添うロボットの実現へ前進。 MIT Technology Review Japan6カ月前
  24. 金井 仁弘(マサチューセッツ総合病院)
    新型コロナウイルスの感染に潜む遺伝要因を紐解く国際研究をリード。将来のパンデミックへの備えを築く。 MIT Technology Review Japan6カ月前
  25. 塚本 紘康(NASA ジェット推進研究所/イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校)
    不確実性を克服する数学理論で、深宇宙探査の新時代を切り拓く若き研究者。 MIT Technology Review Japan6カ月前
  26. 久保田 しおん(ハーバード大学/マンチェスター大学)
    素粒子物理学の新時代を拓く「Q-Pix」プロジェクトをリードする気鋭の物理学者。 MIT Technology Review Japan6カ月前
  27. カルチャー
    eムック「中国ネットビジネス&カルチャー最前線」特集号
    MITテクノロジーレビュー[日本版]はeムック Vol.66 / 2024.10をリリースした。特集は「中国ネットビジネス&カルチャー最前線」。 MIT Technology Review Japan6カ月前
  28. カルチャー
    eムック「『遊び』の進化論 変わるゲームとスポーツ」特集号
    MITテクノロジーレビュー[日本版]はeムック Vol.65 / 2024.09をリリースした。特集は「「遊び」の進化論 変わるゲームとスポーツ」。 MIT Technology Review Japan7カ月前
  29. ビジネス
    eムック Vol.64「バイデン政権のテック政策」特集号
    MITテクノロジーレビュー[日本版]はeムック Vol.64 / 2024.08をリリースした。特集は「バイデン政権のテック政策 残されたイノベーションの芽」。 MIT Technology Review Japan8カ月前
  30. 人工知能(AI)
    谷口忠大教授が考える、「システム3」時代のAI研究の未来像
    AI・ロボティクスの研究開発が加速度的に進んでいる。記号創発ロボティクスの研究に長年取り組んできた谷口忠大・京都大学情報学研究科教授はこの現状をどのように見ているのか。話を聞いた。 MIT Technology Review Japan9カ月前
  31. ビジネス
    eムック Vol.63「科学の探究 最新研究で迫る未解明の疑」特集号
    MITテクノロジーレビュー[日本版]はeムック Vol.63 / 2024.07をリリースした。特集は「科学の探究 最新研究で迫る未解明の疑問」。 MIT Technology Review Japan9カ月前
  32. 生物工学/医療
    eムック Vol.62「CRISPR療法実用化 遺伝子編集がもたらす医療革新」特集号
    MITテクノロジーレビュー[日本版]はeムック Vol.62 / 2024.06をリリースした。特集は「CRISPR療法実用化 遺伝子編集がもたらす医療革新」。 MIT Technology Review Japan10カ月前
  33. 「Innovators Under 35 Japan」2024年度候補者募集のお知らせ
    MITテクノロジーレビュー[日本版]は、才能ある若きイノベーターたちの発掘を目的とする国際アワード「Innovators Under 35」の日本版となる「Innovators Under 35 Japan 2024」を開催。広く候補者を募集する。 MIT Technology Review Japan11カ月前
  34. 人工知能(AI)
    eムック Vol.61「検証『生成AI革命』」特集号
    MITテクノロジーレビュー[日本版]はeムック Vol.61 / 2024.05をリリースした。今月の特集は「検証「生成AI革命」 破壊と創造は進んだか」。 MIT Technology Review Japan11カ月前
  35. お知らせ:日本MIT会、全国5カ所でSTEAMワークショップ
    日本MIT会は、6月から8月にかけて、小学5年生〜中学1年生を対象としたSTEAMワークショップを全国5カ所で開催する。 MIT Technology Review Japan11カ月前
  36. ビジネス
    eムック「世界を変える10大技術[2024年版]」特集号
    MITテクノロジーレビュー[日本版]はeムック Vol.60 / 2024.04をリリースした。「世界を変える10大技術[2024年版]」特集をお届けする。 MIT Technology Review Japan12カ月前
  37. ビジネス
    「日本発・世界を変えるU35イノベーター」特集号(無料公開)
    MITテクノロジーレビュー[日本版]はeムック Vol.59 / 2024.03をリリースした。「日本発・世界を変えるU35イノベーター」特集の本号は、非会員/無料会員にも全ページ無料で公開する。 MIT Technology Review Japan13カ月前
  38. ビジネス
    eムック Vol.58「テクノロジーと倫理」特集号
    MITテクノロジーレビュー[日本版]はeムック Vol.58 / 2024.02をリリースした。『テクノロジーと倫理 問われる「責任ある進歩」』特集をお届けする。 MIT Technology Review Japan14カ月前
  39. ビジネス
    eムック Vol.57「EVと自動運転」特集号
    MITテクノロジーレビュー[日本版]はeムック Vol.57 / 2024.01をリリースした。「EVと自動運転 変革期のクルマの現在地」特集をお届けする。 MIT Technology Review Japan15カ月前
  40. ビジネス
    eムック Vol.56「アクセシビリティ」特集号
    MITテクノロジーレビュー[日本版]はeムック Vol.56 / 2023.12をリリースした。「アクセシビリティ 誰もが住みやすい世界を作る」特集をお届けする。 MIT Technology Review Japan16カ月前
  41. ビジネス
    eムック Vol.55「ジェンダーと性」特集号
    MITテクノロジーレビュー[日本版]はeムック Vol.55 / 2023.11をリリースした。「ジェンダーと性 変わる境界線」特集をお届けする。 MIT Technology Review Japan17カ月前
  42. ビジネス
    MITTRが選ぶ、
    日本発U35イノベーター
    2023年版
    MITテクノロジーレビュー[日本版]は、35歳未満のイノベーターを表彰する「Innovators Under 35 Japan 2023」の受賞者を発表した。 MIT Technology Review Japan17カ月前
  43. 井上 浩輔(京都大学)
    機械学習により個人の治療効果を予測し、医療・公衆衛生の介入に利用する新たなアプローチを提唱。次世代の個別化医療の地平を切り開く。 MIT Technology Review Japan17カ月前
  44. 野入 亮人(理化学研究所)
    半導体量子ビットの基本性能を向上させ、集積化を実現する基盤技術を開発。半導体量子コンピューターの実現可能性を飛躍的に高めた。 MIT Technology Review Japan17カ月前
  45. 久津見 ゆうか(サントリーホールディングス)
    スマホのマイクで腸音を認識・解析するアプリを開発。デジタルヘルスの新たな地平を開く。 MIT Technology Review Japan17カ月前
  46. 森田 直人(東京大学)
    ドローンと人工衛星のいいとこ取り。長時間滞空可能な無人航空機を開発し、成層圏へのアクセスを劇的に容易にする。 MIT Technology Review Japan17カ月前
  47. 阿部 博弥(東北大学/AZUL Energy)
    生物が持つ優れた構造からヒントを得て、安価で高性能な燃料電池触媒を開発。 MIT Technology Review Japan17カ月前
  48. 山本 憲二郎(Aster(アスター)/東京大学)
    塗るだけで建物の耐震性を高める塗料を開発。地震による犠牲者減少に貢献。 MIT Technology Review Japan17カ月前
  49. 中安 祐太(東北大学/里山エンジニアリング/百(もも))
    真に「持続可能な」社会作りに向けた生活を自身でも実践する研究者。 MIT Technology Review Japan17カ月前
  50. 齋藤 諒(MIT・ハーバード大学ブロード研究所)
    CRISPR-Cas9の課題を克服。遺伝子編集による治療の可能性を広げる気鋭の研究者。 MIT Technology Review Japan17カ月前
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る