KADOKAWA Technology Review
×
ニュース 無料会員限定
THE NEW CONTEXT CONFERENCE 2018 TOKYO Event Report #01

伊藤穰一「イノベーションと規制の関係はインターネットに学ぶべき」

テクノロジーによるイノベーションを推し進めようと考える人間は、レギュレーション(規制・規則)とどう向き合い、どう付き合っていくべきか。レギュレーションを作る側はテクノロジーをどう捉えるべきか。MITメディアラボの伊藤穣一所長の考えとは? by Koichi Motoda2018.07.11

イノベーションの誕生は新しい規制や制度、法律を生み出してきた。たとえば、インターネットによって個人情報の利用やプライバシー保護に関する規制が生まれ、自動運転車の実用化によって新たな交通規則が必要とされている。デジタルガレージほか3社が6月19日に開催した「THE NEW CONTEXT CONFERENCE 2018 TOKYO」では、デジタルガレージ共同創業者でもあるMITメディアラボの伊藤穣一所長が、テクノロジーの進化がもたらす新たな規制の役割や仕組みづくりについて、さまざまな角度から語った。

インターネットとレギュレーション

「インターネットの世界では、当初、国やITU(国際電気通信連合)によって国や企業の都合に合わせた技術進化が進み、それに伴うレギュレーションが形成されていきました」。伊藤所長はインターネットの誕生とレギュレーションの関係をこう振り返る。

その後、PARCやDARPA、IETF、ICANN、W3Cといった団体がインターネットを普及させることを目的に、プロトコルや管理に関するレギュレーションを決めていった。さらに、シスコシステムズやスリーコム(3Com)といった、当時のベンチャー企業によってTCP/IPやイーサネット、ネットワーク・スイッチなどのインターネットを支えるインフラ技術が構築されていく。こうした過程を経て、現在の日本でも当たり前となっている、光ファイバーなどのインフラが通信会社から安価に提供され、インターネット・サービス・プロバイダー(ISP)がインターネット接続サービスを一般利用者に対して提供するというエコシステムが形成された。

つまり、インターネットは国による中央型の管理ではなく、さまざま団体による分散型の管理と、次々と参入したベン …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. What’s on the table at this year’s UN climate conference トランプ再選ショック、開幕したCOP29の議論の行方は?
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。2024年受賞者決定!授賞式を11/20に開催します。チケット販売中。 世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を随時発信中。

特集ページへ
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2024年版

「ブレークスルー・テクノロジー10」は、人工知能、生物工学、気候変動、コンピューティングなどの分野における重要な技術的進歩を評価するMITテクノロジーレビューの年次企画だ。2024年に注目すべき10のテクノロジーを紹介しよう。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る