KADOKAWA Technology Review
×
始めるならこの春から!年間サブスク20%オフのお得な【春割】実施中
Want to Make a Buck in the Stock Market? Bet Against Companies Likely to Be Hacked

空売りで大儲け
ハッカー絡みの新手法

ハッカーが製品に欠陥を見つけると株価は下がる。株式トレーダーはそこに目をつける。 by Jamie Condliffe2016.09.07

セキュリティ面で不備がありそうな企業の株の空売りが、手っ取り早くカネが手に入る新しい方法になりそうだ。

カーソン・ブロック(調査会社マディ・ウォーターズの創業者)は、医療機器メーカーのセント・ジュードの株式を空売りしていると発表し、同時にセキュリティ上の問題を指摘するレポートを発表する手法を実際に試した。ブロックは、セント・ジュードのペースメーカーや除細動器が、簡単にハッキングされてしまう可能性がある(命にかかわるかもしれない)と主張したのだ。

ブロックがこの手法を試すきかっけになったのは、セキュリティ企業メドセク・ホールディングスの調査結果だ。ブロックは製品に潜む脆弱性が世間に知られれば、セント・ジュードの株価が急落すると見込んでセント・ジュードの株を空売りすることにした。実際、セント・ジュードの株は急落した

ただし、メドセクやブロックが指摘したセキュリティ上の欠陥が、事実かどうかは不明だ。セント・ジュードは、メドセクやブロックの主張は「事実に反し、誤解を招く」と反論した。また、ミシガン大学で准教授(専門は医療機器セキュリティ)もレポートの正確性に疑問を呈している

しかし、金融市場は真実だけで動くわけではない。

市場は実際に動いたのだ。金融業界の専門家は、あわてて医療機器のサイバー・セキュリティ・コンサルタントに相談をもちかけ、メドセクの報告が正しいのか確かめようとした。問い合わせを受けたひとりのジョナサン・バッツは、ブルームバーグの取材に応じて、この状況は「まるで『マネー・ショート 華麗なる大逆転(原題: The Big Short)』(2016年日本公開)で描かれたことのようです。誰もやっていないことなのに、誰かがそれを見たというのです」と答えた。

事実も映画とほとんど同じで、この種の取引は「まったく新しい」と伝えるブルームバーグの記事は、今後の株式市場にかなり深刻な影響があるかもしれない、とした。

金融市場の動きはめまぐるしく、銀行のアナリストが、こうしたセキュリティ関連情報の正否について、信頼に足る判断力があるとは限らない。そうなると、ウォール街は今後、似たような状況が生じた際にもっと迅速に対応できるような新たな専門知識を求めるかもしれない。

こうした取引には、ハッカーも絡んできそうだ。セキュリティの専門家にとっては、インターネットや専門的会議でささやかに発表するより、メドセクのように、株式トレーダーと情報を共有するかもしれない。ハッカーにはそのほうが儲かるだろが、ぜい弱性のある企業には踏んだり蹴ったりだ。

(関連記事:Bloomberg, Business Insider, Reuters

人気の記事ランキング
  1. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #32 Plus 中国AIをテーマに、MITTR「生成AI革命4」開催のご案内
  2. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  3. How 3D printing could make better cooling systems 3Dプリントで製造の制約を解放、高効率な熱交換器が設計可能に
タグ
クレジット いらすとや
ジェイミー コンドリフ [Jamie Condliffe]米国版 ニュース・解説担当副編集長
MIT Technology Reviewのニュース・解説担当副編集長。ロンドンを拠点に、日刊ニュースレター「ザ・ダウンロード」を米国版編集部がある米国ボストンが朝を迎える前に用意するのが仕事です。前職はニューサイエンティスト誌とGizmodoでした。オックスフォード大学で学んだ工学博士です。
▼Promotion
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る