KADOKAWA Technology Review
×
始めるならこの春から!年間サブスク20%オフのお得な【春割】実施中
遺伝子回路設計の自動化を目指す、MIT発のスタートアップ
Illustration by David S. Goodsell
ニュース Insider Online限定
Biologists would love to program cells as if they were computer chips

遺伝子回路設計の自動化を目指す、MIT発のスタートアップ

MIT発のスタートアップ企業が、微生物内で医薬品や化学物質を作り出すための「遺伝子回路」を設計するソフトウェアを開発した。電子回路設計ソフトウェアをモデルにしており、数年かかった作業を数週間に短縮できるという。 by Monique Brouillette2018.03.08

マサチューセッツ工科大学(MIT)キャンパスのはずれにあるスタートアップ・ラボ用のスペース。椅子に腰掛けたアレック・ニールセン博士は、ノートパソコンを開いてキーボードから命令を打ち込む。遺伝子組み換えされた酵母細胞が黄色く光るようにするのだ。ニールセン博士は、酵母細胞に与える糖(アラビノースとラクトース)の種類をコンピューター・プログラムに入力して、通常クラゲの体で見つかる蛍光タンパク質を作りだすように指示する。

およそ60秒もするとコンピューターは、DNAの約1万1000文字のリストを、回路図のようなものと一緒に出力する。

ニールセン博士はアシモフ(Asimov)というスタートアップ企業の創業者であり、CEO(最高経営責任者)である。アシモフは極めて複雑な遺伝子組み換えの設計を自動化することを目指している。アシモフの「セロ(CELLO)」と呼ばれるソフトウェアは、電子回路や何十億ものトランジスターを組み込んだコンピューター・チップの設計に使われるソフトウェアをモデルとして作られた。

生物学の研究は、ほとんどを実験が占める。試してみるまで何がうまくいくかわからない。だが、アシモフは、遺伝子組み換え有機体を作り出す際に、あてずっぽうをいくらかでもなくせると考えている。「私たちは数年前に、この非常に複雑な問題をコンピューターのプログラミングと同じくらいシンプルにしようと決めたのです」 …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
【春割】実施中!年間購読料20%オフ!
人気の記事ランキング
  1. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #32 Plus 中国AIをテーマに、MITTR「生成AI革命4」開催のご案内
  2. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  3. This Texas chemical plant could get its own nuclear reactors 化学工場に小型原子炉、ダウ・ケミカルらが初の敷地内設置を申請
  4. Tariffs are bad news for batteries トランプ関税で米電池産業に大打撃、主要部品の大半は中国製
▼Promotion
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る