KADOKAWA Technology Review
×
始めるならこの春から!年間サブスク20%オフのお得な【春割】実施中
テック起業家が発明した独創的な「ベビー用品」4つ
Matt Panuska
ニュース 無料会員限定
The Best Baby Gadgets of 2017 Were All Built by First-Time Parents

テック起業家が発明した独創的な「ベビー用品」4つ

起業家の親が発明すると、哺乳瓶、ベビーモニター、さく乳器だってこんなに独創的な製品になる。この1年間に発売されたベビー用品4つを紹介する。 by Elizabeth Woyke2018.03.04

ベビーベッドからベビーカー、着ぐるみ、哺乳瓶用バクテリア・ガードまで——。ベビー用品といえば、テクノロジーからはほど遠い印象があるかもしれない。だが、エンジニアや科学者、医師、デザイナーは新生児や幼児のケアが安全で、効率よく、清潔にできる新しいガジェットを毎年、世に送り出している。考案者はたいてい、新米の親で、既存の製品に不満を募らせ、自分で解決策を発明してしまうのだ。

2017年も例外ではなかった。この記事では、この1年間に登場したもっともスマートなベビー・ガジェットを紹介しよう。どれも起業家である親がデザインしたものばかりだ。

アルー・哺乳瓶用殺菌弁(aLoo Bacteria-Reducing Bottle Valve)

発売中/12.99ドル

授乳中の母親は、乳幼児に必要な母乳を充分出せないのではないかと、とかく心配するものだ。だが、さく乳した母乳を保存したり、飲み残しを次回の授乳にまわすのは意外に難しい。一口飲ませただけでも、赤ちゃんのだ液によって哺乳瓶全体に細菌が混入してしまうからだ。アルー(aLoo)は赤ちゃんのだ液が逆流して哺乳瓶の汚染を防ぐ、といったことを初めて考えついた製品だ。この円盤形の弁はプラスチックと金属でできていて、哺乳瓶のキャップ内部にはめ込む。赤ちゃんがミルクを飲むことはできるが、だ液が哺乳瓶の中に混入するのを防ぐ。この弁によって、飲み残したミルクを保存して、後で飲ませられるのだ。

ポップヤム・粉ミルク・シェーカー哺乳瓶(PopYum Formula-Making Baby …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
【春割】実施中!年間購読料20%オフ!
人気の記事ランキング
  1. Why handing over total control to AI agents would be a huge mistake 「AIがやりました」 便利すぎるエージェント丸投げが危うい理由
  2. OpenAI has released its first research into how using ChatGPT affects people’s emotional wellbeing チャットGPTとの対話で孤独は深まる? オープンAIとMITが研究
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る