KADOKAWA Technology Review
×
始めるならこの春から!年間サブスク20%オフのお得な【春割】実施中
グーグルがアジア初のAI研究所を引っ提げて中国に戻ってくる理由
li xin | AFP | Getty Images
ニュース 無料会員限定
Google’s Return to China Foretells a Global Race to Deliver AI

グーグルがアジア初のAI研究所を引っ提げて中国に戻ってくる理由

中国市場から一度は撤退したグーグルが、AI研究所を北京に開設すると発表した。グーグルにとってアジア初となるAI研究所の開設の狙いはどこにあるのだろうか。 by Will Knight2017.12.27

グーグルが2010年、政府による検閲を巡って中国の検索市場を諦めたときには、あまりにも原理主義的で自己破滅的な行動に見えた。だがこのほど、グーグルは自らの未来を守るために、北京に新たなAI研究所を設立して中国に再参入する決定を下した。

グーグルのAI研究所は、12月13日、上海で開催されたイベントで、著名な人工知能(AI)研究者であるグーグル・クラウドのフェイ・フェイ・リー主任科学者によって発表された。グーグルはこの発表で、AIの未来における中国の重要性が増していることを認めている。中国はまた、AI人材の獲得をめぐる国際的な競争の舞台にもなっている。

リー主任科学者は、AI研究所の開設を発表したブログ記事の中で、次のように書いている。「AIとAIがもたらす利益は国境を超えると信じています。シリコンバレーであれ、北京であれ、あるいは別の場所であれ、ブレイクスルーがどこで起きたとしても、すべての人々の生活を向上させ、世界全体の利益になる可能性をもっています。AIファースト企業を標榜するグーグルが共有する目標の重要な部分です。この目標を達成するために、素晴らしい才能を持った人材と協力することを望んでいます。その才能ある人材がどこにいるかは関係ありません」。

実のところ、優秀なAI人材を引きつけることはグーグルにとって急務となっており、もっといえば …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
【春割】実施中!年間購読料20%オフ!
人気の記事ランキング
  1. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #32 Plus 中国AIをテーマに、MITTR「生成AI革命4」開催のご案内
  2. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  3. This Texas chemical plant could get its own nuclear reactors 化学工場に小型原子炉、ダウ・ケミカルらが初の敷地内設置を申請
  4. Tariffs are bad news for batteries トランプ関税で米電池産業に大打撃、主要部品の大半は中国製
▼Promotion
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る