KADOKAWA Technology Review
×
押し寄せる自動化の波、弁護士は生き残れるのか?
Brooks Kraft | Harvard Law School
ニュース Insider Online限定
Lawyer-Bots Are Shaking Up Jobs

押し寄せる自動化の波、弁護士は生き残れるのか?

専門職であり、自動化から縁遠いと考えられていた弁護士の業務にも、人工知能(AI)が入り込もうとしている。機械学習AIを使って弁護士の業務を支援するソフトウェアが登場し、AI技術を核とするリーガルテック・スタートアップ企業も勢いに乗りつつある。 by Erin Winick2018.01.09

周到な調査、判例法についての深い研究、そして複雑な議論の構築。弁護士という仕事は何百年もの間、さほど変わらない方法で営まれてきた。だが用心した方がいい。人工知能(AI)が入り込んできているからだ。

米国には2016年時点で130万人以上の弁護士と、20万人のパラリーガル(弁護士の法律事務を補佐する人)がいる。だが、コンサルティング会社マッキンゼーは弁護士の仕事の22%と、法務書記の仕事の35%は自動化できると見積もっている。すなわち、人間が完全に取って代わられるわけではないが、遠くない未来に業務やキャリアが大きく変わる可能性があるということだ(「『AIはすでに仕事を奪っている』、元グーグルの中国トップが明言」を参照)。すでに変化が起こっているケースをいくつか紹介しよう。

「もし法科学生の親だったら、少し心配でしょうね」と話すのは、トッド・ソロモンだ。ソロモンはシカゴにある法律事務所、マックダーモット・ウィル&エメリー(McDermott Will & Emery)のパートナー弁護士(経営層の弁護士)である。「AIを考慮に入れなくてもすでに、若い弁護士が訓練を受ける機会はあまりありません。しかし、さらにAIも加わるとなると、進歩であると同時に、私たちの首を絞めることにもなるでしょう」。

今のところ、弁護士業務の自動化に最も大きなインパクトを与えているのが、AIを使った文書発見ツールだ。何百万件もの既存の記録や判例集、準備書面などを使って機械学習アルゴリズムを訓練すると、弁護士が主張を組み立てるために必要な資料に印を付けるように学習できる。その性能は、しばしば人間よりも上だ。たとえば米金融大手のJPモルガン(JPMorgan)は、社内で「コントラクト・インテリジェンス(Contract Intelligence:COIN)」と呼ばれるソフトウェアを使っていることを先だって公表した。COINは、法務担当者が年間36万時間もかかっていた契約書の審査を、数秒間で終えられるという。

こういった文書発見ツールは、リーガル・リサーチ(法律の調査・分析)の方法を変えている。法律事務所のスタッフはこれまで、ほこりにまみれた法律書や判例集が積み上げられた間をとぼとぼ歩いて、情報を集めたものだった。そういった業務は一般的にはパラリーガルの手に委ねられていた。通常は法 …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
【春割】実施中!年間購読料20%オフ!
人気の記事ランキング
  1. Why handing over total control to AI agents would be a huge mistake 「AIがやりました」 便利すぎるエージェント丸投げが危うい理由
  2. OpenAI has released its first research into how using ChatGPT affects people’s emotional wellbeing チャットGPTとの対話で孤独は深まる? オープンAIとMITが研究
  3. An ancient man’s remains were hacked apart and kept in a garage 切り刻まれた古代人、破壊的発掘から保存重視へと変わる考古学
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る