KADOKAWA Technology Review
×
利用者は5億人超、謎のAI企業の音声アプリが変える中国の風景
iFLYTEK
ニュース Insider Online限定
Why 500 Million People in China Are Talking to This AI

利用者は5億人超、謎のAI企業の音声アプリが変える中国の風景

中国では新しいテクノロジーがものすごいスピードで日常生活に溶け込んでいく。アイフライテックが開発した音声による自然言語処理もその1つだ。音声入力アプリのユーザー数は5億人を超え、自動車や医療などの分野でも使われ始めている。 by Yiting Sun2017.09.19

家賃の支払いや電気代のことをカナダ人の賃借人に連絡しなければならない時、北京在住のシュー・ガンさん(46歳)は、スマホにダウンロードしてあるアイフライテック・インプット(iFlytek Input)というアプリを開き、マイクのアイコンをタップして話しかける。すると、ソフトウェアが中国語の音声メッセージを英語のテキスト・メッセージに変換し、カナダ人に送信してくれる。このアプリは、カナダ人が入力する英語のテキストメッセージを中国語に翻訳することもでき、二言語間でのコミュニケーションを可能にしてくれる。

中国では、ガンさんが抱えているようなコミュニーケーションの障害を乗り越えるために、5億人を超える人々がアイフライテック・インプットを利用している。運転中に音声コマンドでテキスト・メッセージを送ったり、異なる方言を話す中国語話者とコミュニケーションをとるためにアプリを使うユーザーもいる。アイフライテック・インプットを開発したのは、中国のAI企業、アイフライテック (iFlytek)だ。同社は、深層学習や音声認識、自然言語処理、機械翻訳、データマイニングなどさまざまな技術を応用してアイフライテック・インプットを開発した(「2017年版スマート・カンパニー50」参照)。

裁判所では、長時間の裁判記録の書き起こしに、アイフライテックの音声認識技術を利用している。企業のコールセンターは、アイフライテックの音声合成技術を使って、自動返答音声を作成している。また、中国で人気の配車アプリ、ディディ(Didi)でも、ドライバーに向けた配車注文の通知にアイフライテックのテクノロジーが活用されている。

音声認識と即時翻訳の目覚ましい進歩がガンさんとカナダ人とのやり取りを可能にした一方で、言語理解と翻訳が機械にとってとても困難な仕事であることに変わりはない(「AI’s Language Problem」参照)。

ガンさんは、アプリによって誤解が生じた体験談を語ってくれた。賃貸契約の更新のために賃借人のサインが必要だったガンさんは、相手が仕事を終えて、サインをするために来ることができるのが、何時になるのか訊ねようとした。しかし、アプリで送信されたのは「今日は何時に仕事に行きますか?」というテキスト・メッセージだった。誤訳が生じたのは、恐らく「今日は何時までお仕事ですか?」という言い回しで質問をしたため …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. Why handing over total control to AI agents would be a huge mistake 「AIがやりました」 便利すぎるエージェント丸投げが危うい理由
  2. OpenAI has released its first research into how using ChatGPT affects people’s emotional wellbeing チャットGPTとの対話で孤独は深まる? オープンAIとMITが研究
  3. An ancient man’s remains were hacked apart and kept in a garage 切り刻まれた古代人、破壊的発掘から保存重視へと変わる考古学
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る