KADOKAWA Technology Review
×
始めるならこの春から!年間サブスク20%オフのお得な【春割】実施中
Elon Musk’s Promise of “Solar Roofs” Has Echoes of a Rust Belt Failure

テスラのイーロン・マスク
もうひとつの事業でも苦境に

ソーラーシティのマスク会長が打ち明けた新製品は、他社が試して失敗した事業だった。 by Michael Reilly2016.08.10

テスラ(電気自動車メーカー)とソーラーシティ(太陽光発電事業者)という2つの環境保護系テック企業のリーダーとして、イーロン・マスク(ソーラーシティでは会長職)は大胆な主張に倍賭けする習慣がある。またマスク会長はソーラーシティの最近の業績発表に出席し「そういえば」と切り出して、同社の屋上設置型太陽光パネル製品のラインナップに「ソーラールーフ」(roof:屋根)を追加する、といった。

マスク会長も述べたが、屋上設置型太陽光パネルと「ソーラールーフ」は別物だ。ソーラーシティはすでに住宅の屋根に設置する太陽光パネルを販売中だ。「ソーラールーフ」はマスク会長がいうとおり「屋根に載せるではなく、それ自体が屋根なのだ」。

ソーラールーフの別名は「太陽光屋根板」で、以前にもあった。2011年、住宅用太陽光発電に新市場を切り開こうとしてダウ・ケミカルが「パワーハウスソーラー」を発売したのだ。商品は当時、大々的に宣伝され、同社のアンドリュー・リバリスCEOは、パワーハウスは「ダウ・ケミカルの事業改革と一体をなし、新しいテクノロジーを発明して変革するための戦略の一部です」といった。ダウ・ケミカルはミシガン州ミッドランドに工場を建設し、屋根板を製造するために、自動車メーカーの元労働者が再教育され、数百人もが雇用された。

Dow's Powerhouse solar shingles.
ダウ・ケミカルの太陽光発電対応屋根板「パワーハウスソーラー」

ダウ・ケミカルの宣伝文句は、政治家の選挙演説のように聞き心地がよく、ソーラーシティがニューヨーク州バッファローに巨大工場を建設する前口上なのだ。環境に負荷をかけないエネルギーの仕事が、かつて製鉄所で栄え、主要産業を失った都市を再生させる物語なのだ。

だが、ダウ・ケミカルの計画は失敗した。7月、同社はパワーハウスソーラー事業の中止を発表し、製造を終了した。最後の屋根板は水曜日に出荷される予定で、同社の太陽光発電部門の130名の労働者の「大半」は、ミシガン州ミッドランドとカリフォルニア州クパチーノで一時解雇(全体的な解雇計画の一部で、ミシガン州では700人、全世界では2500人が解雇予定)される。

ソーラーシティの製品は最高の出来で、ダウ・ケミカルの屋根板とはまったく別物かもしれない。また、ソーラーシティが損失を出し続けているとしても、同社の命運が尽きたわけではない。ソーラーシティの最大の問題は、顧客に自社製太陽光パネルをリースする事業を構築しておきながら、最近は、ソーラーパネルを顧客自身が所有したほうがメリットがあることなのだ。したがって、ソーラーシティが太陽光パネルを製造し、リースするのはでなく、販売するのであれば、同社の業績は回復するかもしれない。

しかし、マスク会長とソーラーシティはむやみに拡大した巨大工場を抱えながら前進しようとしており、停滞した地域経済を再生可能エネルギーで復活させようとして失敗したダウ・ケミカルの二の舞を避けようとしている。つまり、ソーラーシティの工場が実際に何かを製造し、実質的に資金援助したニューヨーク州を信用させるまでは、そうしなければならない。

関連ページ

人気の記事ランキング
  1. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #32 Plus 中国AIをテーマに、MITTR「生成AI革命4」開催のご案内
  2. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  3. How 3D printing could make better cooling systems 3Dプリントで製造の制約を解放、高効率な熱交換器が設計可能に
タグ
クレジット Photograph courtesy of Dow Chemical
マイケル レイリー [Michael Reilly]米国版 ニュース・解説担当級上級編集者
マイケル・レイリーはニュースと解説担当の上級編集者です。ニュースに何かがあれば、おそらくそのニュースについて何か言いたいことがあります。また、MIT Technology Review(米国版)のメイン・ニュースレターであるザ・ダウンロードを作りました(ぜひ購読してください)。 MIT Technology Reviewに参加する以前は、ニューサイエンティスト誌のボストン支局長でした。科学やテクノロジーのあらゆる話題について書いてきましたので、得意分野を聞かれると困ります(元地質学者なので、火山の話は大好きです)。
▼Promotion
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る