KADOKAWA Technology Review
×
始めるならこの春から!年間サブスク20%オフのお得な【春割】実施中
Locally Owned Internet Is an Antidote for the Digital Divide

通信事業者任せで
ネット接続は拡大しない

20世紀初頭のアイデアとインフラを借りて、米国の非都市部は、ようやくインターネットに手に入れつつある。 by Jamie Condliffe2016.08.08

「ブロードバンド協同組合」が米国の非都市部全体に自発的に現れたおかげで、経済的合理性からはあり得ない地域でも、高速インターネットが利用できるようになった。

電話やケーブルTV事業者は、ど田舎にインターネット基盤を提供したがらない。人里離れた地域の住民には悲しいことだが、数字が合わないのだ。設備代と敷設費は、ケーブルの先にいる少数のユーザーからの収入では回収できない。一方、都市圏のブロードバンドは速度などのサービスが拡充し続けており、米連邦通信委員会は「永続的デジタルデバイド」として危惧している。

この問題は以前からあった。電気事業者は、1900年代初期に非都市圏に送電網を拡大することについてためらいがあった。そこで、非都市部は協同組合方式で電柱を立て、電線を通して、集落や農場に現代文明の基盤となる電気をもたらした。

ほぼ1世紀後の現在、同じことがブロードバンドで起きている。 ニューヨーク・タイムズ紙 によると、 多くの町が古い電気法を頼りに協同組合方式で電気を確保するための資金を確保する一方、約40の協同組合は高速インターネット基盤を構築している。この動きは最近始まった考えではないものの、2010年に米国全体でブロードバンドを提供している組合はたったひとつしかなかった。電力協同組合の多くは利用者が所有しており、さらに前任者の事業をそのまま継承するような運営方針でないことが多い。電力協同組合も、数十年前に設置した電柱に光ファイバー・ケーブルを通して、ブロードバンドに対応しているのだ。

情報格差を埋めようと取り組む動きは他にもある。フェイスブックは、非都市部に無線データを送信するために携帯電話のデータ通信をオープンソース化したり、レーザー光線によるデータ通信の基礎研究をしたりしている。また、グーグルのProject Loonは巨大な気球で非都市部に「浮遊する」インターネットを実現しようとしている。こうした構想は貧富によるテクノロジー格差を縮めるかもしれないが、いま現在は、地場の活動こそ、インターネットを非都市部にまで拡大させるもっとも効果的な方法なのだ。

関連ページ

人気の記事ランキング
  1. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #32 Plus 中国AIをテーマに、MITTR「生成AI革命4」開催のご案内
  2. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  3. How 3D printing could make better cooling systems 3Dプリントで製造の制約を解放、高効率な熱交換器が設計可能に
タグ
クレジット Image courtesy of Neil Tackaberry | Flickr
ジェイミー コンドリフ [Jamie Condliffe]米国版 ニュース・解説担当副編集長
MIT Technology Reviewのニュース・解説担当副編集長。ロンドンを拠点に、日刊ニュースレター「ザ・ダウンロード」を米国版編集部がある米国ボストンが朝を迎える前に用意するのが仕事です。前職はニューサイエンティスト誌とGizmodoでした。オックスフォード大学で学んだ工学博士です。
▼Promotion
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る