KADOKAWA Technology Review
×
ニュース Insider Online限定
How Quantum Physics Is About to Revolutionize Biochemistry

生化学の常識を覆す発見、量子粒子の特性が化学反応に影響

量子物理学における粒子の識別性は、超流動をはじめとする奇妙な物理現象を引き起こす。これまで化学反応は、粒子の識別性とは無縁と考えられていたが、一部の化学反応において重要な役割を果たしていることが初めて示された。 by Emerging Technology from the arXiv2017.08.02

量子力学の奇妙な帰結のひとつに識別性の現象がある。2つの量子粒子は、原理的にすら識別できないというものだ。理由の一つとして、量子粒子の正確な位置を測定できないということがある。そのため、2つの粒子が同じ場所で相互作用した場合、どちらがどちらなのかを知る術はない。

識別性は特に、多数の粒子が同じ振る舞いをする低温下で、いくつかの奇妙なふるまいを引き起こす。光子の識別性はレーザーを可能にする。質量数4のヘリウム原子核の低温下での識別性は超流動をもたらし、ルビジウムのようなその他の原子核はボース=アインシュタイン凝縮をもたらす。識別性は不思議な現象に満ちている。

しかし、一部の量子粒子にはこのような識別性の現象は見られない。たとえば電子は、パウリの排他原理として知られる法則により、2つ以上の粒子が同一の量子状態を占めることができない。そのことは別の種類の物理的性質をもたらす。パウリの排他原理に支配される電子間の相互作用は化学現象と呼ばれ、識別性と同様に奇妙な振る舞いに満ちている。

化学現象の世界と識別性の物理的性質は、完全に別個のものだと長い間考えられてきた。識別性が一般的に低温状態で起こる一方で、化学現象には物体が量子的特性を失う傾向のある比較的高い温度が必要である。そのため、化学者は長い間、量子の識別性の影響を無視していいと確信していた。

2017年8月1日、カリフォルニア大学サンタバーバラ校のマシュー・フィッシャー教授とコロラド大学ボルダー校のレオ・ラジホフスキー教授は、それが間違っていると発表した。教授たちは、量子粒子の識別性が、一部の化学反応に対しては、常温下においても重要な役割を果たしているに違いないことを初めて示した。この作用は、同位体分離のようなまったく新しい化学現象をもたらし、これまで謎とされてきた活性酸素種の化学活性の増強のような現象も説明できるという。

一言でいえば、フィッシャー教授とラジホフスキー教授は …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
【春割】実施中!年間購読料20%オフ!
人気の記事ランキング
  1. Why handing over total control to AI agents would be a huge mistake 「AIがやりました」 便利すぎるエージェント丸投げが危うい理由
  2. OpenAI has released its first research into how using ChatGPT affects people’s emotional wellbeing チャットGPTとの対話で孤独は深まる? オープンAIとMITが研究
  3. An ancient man’s remains were hacked apart and kept in a garage 切り刻まれた古代人、破壊的発掘から保存重視へと変わる考古学
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る