KADOKAWA Technology Review
×
カバーストーリー Insider Online限定
Tesla’s Model 3 Is a Long Way from Elon Musk’s Grand Goal

新型テスラの出荷では
地球は救えない

イーロン・マスク率いるテスラは、初の大衆車であるモデル3の出荷によって創業当初に打ち出した計画の最終ステップに到達した。だが、電気自動車が自動車市場の主役になるまでには、まだまだ多くのことを変えなければならない。 by James Temple2017.08.18

 

2006年、電気自動車というニッチ市場を狙ったスタートアップ企業、テスラ・モーターズ(Tesla Motors)の立ち上げに当たって、イーロン・マスクCEO(最高経営責任者)は壮大な3次計画を立てた。計画は3つの車種を順次発売していくというもので、発表の順ごとに前モデルより低価格にし、スポーツカーとデラックスセダンの販売から得た資金を研究開発に投入して、最終目標である安価なファミリータイプの完全電気自動車のコストダウンと開発スピードのアップを実現する——というものだった。

クリーンな自動車が大衆車市場に受け入れられて初めて、テスラはマスクCEOの考える包括的な目標である「化石燃料を燃やす炭化水素エコノミーから太陽発電エコノミーへの転換」を加速できる(「イーロン・マスク主演「ハウス・オブ・カード」シーズン2」参照)。

10年前に無謀だと見られていた大方の予想に反し、テスラはマスタープランの最終ステップに到達した。カリフォルニア州フリーモントにある同社の製造工場では入念に練られたイベントが開催され、待望のモデル3(Model 3)が最初の数十人の顧客に納車された。4ドア・セダンタイプのモデル3の価格は3万5000ドルから(助成金適用前)で、1回の充電で約345キロメートル走行できる。

モデル3の価格が手に届くものと言えるかどうかはわからない(車好きな人たちは、一般にこの価格帯を「デラックス・カーのエントリー・レベル」と呼んでいる)。しかし、さまざまな層の電気自動車ファンがモデル3の発売を歓迎し、テスラが自動車市場の新生面を開いたことに異論はないはずだ。テスラは、大量のガソリンを消費する乗用車やトラックが普及している国で、家庭内のコンセントで充電できるプラグイン電気自動車への関心を高めた。他の自動車メーカーに電気自動車の製造を計画させたり、計画の実施を加速させたりといった影響も与えている。

しかし、第三段階に到達しても、マスクCEOが掲げる壮大な計画の実現には程遠い。近年の急速な成長をもっても電気自動車は依然として小さな市場であり、世界の新車販売額の1パーセント以下にすぎない。

近い将来、電気自動車が自動車市場の成長分野となることはほぼ確実だ。しかし、自動車市場の主流に食い込むにはまだ長い時間がかかるだろうし、自動車の化石燃料への依存度を大きく引き下げるにはそれよりもずっと長い時間がかかるだろう。インフラ、消費者の購買意欲、社会政策、蓄電池の価格など、多くの課題が残っているからだ。こうした課題をどれだけ早く解決できるか、また、テスラがどのようなポジションに収まるのか、意見は分かれる(「テスラモーターズは2018年に年間50万台も自動車を製造できない」参照)。

イーロン・マスクの予測は現実的か

「マスク卿」はこうした事実についていつも楽天的だ。2017年7月、マスクCEOはロードアイランドで開催された全米知事協会サマーミーティングの講演で、米国で生産される車の半分以上が「おそらくあと10年で」電気自動車になると予言した。最も楽観的な予測よりも10年も早い予想だ。

マスクCEOの予想をブルームバーグ・ニューエナジーファイナンスの推定に従って現実に当てはめてみると、2027年には米国の自動車の需要の半分である910万台の電気自動車が販売されることになる。このすべてが60キロワット時のリチウムイオン電池パック(モデル3の標準パッケージ)で動くとすると、全米市場だけで毎年546ギガワット時に相当する蓄電池を生産する能力が必要だ。

再びこの数字を現実に当てはめてみよう。今日、電気自動車の蓄電 …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
【春割】実施中!年間購読料20%オフ!
人気の記事ランキング
  1. Why handing over total control to AI agents would be a huge mistake 「AIがやりました」 便利すぎるエージェント丸投げが危うい理由
  2. OpenAI has released its first research into how using ChatGPT affects people’s emotional wellbeing チャットGPTとの対話で孤独は深まる? オープンAIとMITが研究
  3. An ancient man’s remains were hacked apart and kept in a garage 切り刻まれた古代人、破壊的発掘から保存重視へと変わる考古学
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る