KADOKAWA Technology Review
×
始めるならこの春から!年間サブスク20%オフのお得な【春割】実施中
レコーディングダイエットに最適なウェアラブル端末が開発中
Calling All Snackers: Here Comes a Fitbit for Your Mouth

レコーディングダイエットに最適なウェアラブル端末が開発中

マイクを使っていつ食べたかを特定するテクノロジーが開発中だ。ウェアラブル端末として実用化されれば、ダイエットや摂食障害の研究に役立ちそうだ。 by Rachel Metz2017.06.27

ウェアラブル端末は健康に関するさまざまな活動を追跡するには優れているが、人間にとって不可欠な活動である食事を、シンプルに目立たず自動的に追跡する手段はまだない。

ダートマス大学とクレムゾン大学の研究者は、ヘッドバンド状のデバイスのプロトタイプを作成した。食を記録するデバイスの実現に向けた一歩だ。このガジェットは、オーラクル(Auracle)と呼ばれるプロジェクトの一部で、肌に付けたマイクで口を使った活動の音を捉える。音を分析し、装着者がいつ食事を口にしたのかを特定する。とはいえ、会話や咳などの活動と食べる動きを区別するのは難しい。

プロジェクトのリーダーの一人で、ダートマス大学セイヤー工科大学院のライアン・ホルター准教授は、プロトタイプを補聴器ほどのサイズまで小さくして、耳の後ろに装着できるようにすることを目指しているという。

オーラクルは食事のカロリーを測るものではない。ホルター准教授が指摘するように、低脂肪のヨーグルトと成分無調整のヨーグルトのような見た目も口にしたときの音も同じで、カロリーや脂肪含有量がまったく異なる食べ物はいくらでもあるからだ。

しかし、ホルター准教授は近い将来、オーラクルは食事や摂食障害について調べる研究者や医師に役立つと考えている。オーラクルはその人がいつ食べたかを特定したり、自分の食事の記録(まったくく正確ではないこともある)を自動的に記録したりできるようする。

ホルター准教授は「人は記録をつけるのを忘れることがあります。また、実際に起きたことを誤解することもあります」といったことから、「オーラクルによって人の食習慣についての実像がより詳しくわかります」と語る。

オーラクルは最終的には消費者向けのウエアラブル端末となり、ダイエットのツールや、食事の記録を残すことを目的とする製品になるだろう。ホルター准教授はスマホと連携させ、食事中に「すべて召し上がりますか?」などのメッセージを送信することも想定している。

プロジェクトはまだ初期段階にある。今のところ、研究者は一つのグループにプロトタイプ(マイクを備えただけのもの)を装着させ、柔らかいものやサクサクしたものなどさまざまな食べ物を食べさせたり、会話や咳、鼻をすすらせたりしている。初期の結果では、90%の正確さで食事と他の活動とを区別できた。

オーラクルを研究室の外で正確に機能させることが実用化には不可欠だが、簡単ではない。さらに多くのノイズを取り除くための設定が必要であり、常に皮膚への装着状態がずれないようにしなければならないからだ。

 

人気の記事ランキング
  1. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #32 Plus 中国AIをテーマに、MITTR「生成AI革命4」開催のご案内
  2. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  3. How 3D printing could make better cooling systems 3Dプリントで製造の制約を解放、高効率な熱交換器が設計可能に
タグ
クレジット Image courtesy of Auracle Project
レイチェル メッツ [Rachel Metz]米国版 モバイル担当上級編集者
MIT Technology Reviewのモバイル担当上級編集者。幅広い範囲のスタートアップを取材する一方、支局のあるサンフランシスコ周辺で手に入るガジェットのレビュー記事も執筆しています。テックイノベーションに強い関心があり、次に起きる大きなことは何か、いつも探しています。2012年の初めにMIT Technology Reviewに加わる前はAP通信でテクノロジー担当の記者を5年務め、アップル、アマゾン、eBayなどの企業を担当して、レビュー記事を執筆していました。また、フリーランス記者として、New York Times向けにテクノロジーや犯罪記事を書いていたこともあります。カリフォルニア州パロアルト育ちで、ヒューレット・パッカードやグーグルが日常の光景の一部になっていましたが、2003年まで、テック企業の取材はまったく興味がありませんでした。転機は、偶然にパロアルト合同学区の無線LANネットワークに重大なセキュリテイ上の問題があるネタを掴んだことで訪れました。生徒の心理状態をフルネームで記載した取り扱い注意情報を、Wi-Fi経由で誰でも読み取れたのです。MIT Technology Reviewの仕事が忙しくないときは、ベイエリアでサイクリングしています。
▼Promotion
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る