KADOKAWA Technology Review
×
始めるならこの春から!年間サブスク20%オフのお得な【春割】実施中
カバーストーリー 無料会員限定
Make America Great Again

MIT編集長が考える、アメリカを再び偉大な国にする方法

トランプ大統領が議会に要求した予算構想どおりに米国政府の研究助成金が削減されれば、アメリカでイノベーションの動きが止まる可能性がある。研究開発費は増やすべきで、減らしてはいけないのだ。 by Jason Pontin2017.04.26

イギリスの詩人フィリップ・ラーキンは「たいていのことはまず起きない(Most things may never happen.)」と書いた。ひとつの党が政府の行政権と立法権を握っている場合でも、大統領の予算要求が修正なしに議会を通過することはない。議会は自らの予算決定権(米国政府の予算決定権は大統領にはない)に執着するものだし、議員は地元にとって重要な施策を守るため戦う。3月に発表された「アメリカ・ファースト:アメリカを再び偉大な国にするための予算のブループリント」は大統領の予算要求ですらなく、詳細を省いたドナルド・トランプ政権の優先事項を示すスケッチだ。もっといえば交渉術の言い値でしかない。とはいえブループリントにはホワイトハウスが関心を示す事柄が高らかに示される一方で、科学とテクノロジーに対する連邦政府の補助金は入っていなかった。

ブループリントでは米国立衛生研究所(NIH)の予算を60億ドル(18%)削減し、米国エネルギー省(DOE)の科学予算を9億ドル(20%近く)削減することを提案している。ホワイトハウスは米国環境保護庁(EPA)の科学プログラムの予算を40%削減し、米国大洋大気庁(NOAA)の研究予算は26%削減したい意向だ。奇妙なことに米国国立科学財団と同財団の75億ドルの予算、米国国防先端研究計画局(DARPA)の30億ドル近い予算については触れていない。おそらく5月に発表される正式な大統領の予算要求は、より具体的な内容になるだろう。しかしホワイトハウスは、米国エネルギー先端研究計画局(ARPA-E)に関しては態度を明確にしている。3億ドルの予算が割り当てられているに過ぎないARPA-Eは、次世代電池などのエネルギー・テクノロジーの開発を進めているが「民間企業の方が既存のエネルギーを置き換える研究開発に資金を出し、革新的なテクノロジーを商用化するには適している」から廃止すべきとされた。

科学とテクノロジーに割り当てる予算を削るという、この非理性的な感情はどこから沸いて来るのだろう? 間違いなく、理由のひとつは、単純に数字の足し引きだ。ブループリントでは国防費を540億ドル増やす一方で、連邦政府の赤字を全く増やさずに、社会保障費やメディケアは据え置くと確約している。何かを犠牲にせざるを得ず、NIHが予算を減らされた。EPAとNOAAが予算削減を食らった理由は、気候科学を軽視するトランプ政権の姿勢にあることは間違いない(米国行政管理予算局のミック・マルバニー局長は気候変動科学を「国民の血税の無駄遣い」呼ばわりし、トランプ大統領は「 …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
【春割】実施中!年間購読料20%オフ!
人気の記事ランキング
  1. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #32 Plus 中国AIをテーマに、MITTR「生成AI革命4」開催のご案内
  2. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  3. What is vibe coding, exactly? バイブコーディングとは何か? AIに「委ねる」プログラミング新手法
  4. Tariffs are bad news for batteries トランプ関税で米電池産業に大打撃、主要部品の大半は中国製
▼Promotion
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る