KADOKAWA Technology Review
×
ブロックチェーンの最新動向は#bizofblockchainで
Mr. Tech
The Technology Behind Bitcoin Is Shaking Up Much More than Money

ブロックチェーンの最新動向は#bizofblockchainで

ブロックチェーンは、紛争地域で産出されたダイヤモンドを区別し、医療記録を検証し、サプライチェーンのセキュリティーを確保するために使われようとしている。 by Will Knight2017.04.19

ブロックチェーンはビットコインを支えるテクノロジーだ。しかし、二酸化炭素排出量の取引から保健医療記録の保存まで、主要な社会的課題の解決に役立つ可能性がある。だがビットコイン以外への応用には、関係企業と開発者の合意が欠かせない。

ハイパーレッジャー(さまざまなブロックチェーン・テクノロジーの開発を監督するオープンソース・プロジェクト)のブライアン・ベエレンドルフ・エグゼクティブ・プロデューサーは、こうした主張をMIT Technology ReviewとMITメディアラボが18日に共催するカンファレンス「ブロックチェーンのビジネス」(カンファレンスの様子は、ツイッターのハッシュタグ#bizofblockchainでフォローできる)で提起しようとしている。

ベエレンドルフ・エグゼクティブ・プロデューサーは、ブロックチェーンをさまざまな場面に適用しようとする研究開発によって、社会のすみずみまで影響を与えるテクノロジーの変化が起きる、とカンファレンスで発表するはずだ。「この変化は、世界のほとんどの成り立ちを再発明するまたとない機会なのです。金融業界の話ではありません」と述べた。

ブロックチェーンはビットコインの基礎テクノロジーであり、暗号理論に基づいて取引データに署名し、正当性を保証する分散型の取引台帳(Ledger)だ。政府や中央銀行など、集中型の運営組織がなくても決済を追跡して検証できる。台帳を維持するコンピューターで実行する計算により、結果としてビットコインの総額が増えていく。分散型暗号の手法を使えば、金融取引以外にも、あらゆる種類の取引を検証できる(“Why Bitcoin Could Be Much More Than a Currency”参照)。

ベエレンドルフ・エグゼクティブ・プロデューサーは4月18日のカンファレンスで、たとえば南アフリカ共和国のダイヤモンド企業デビアスにとって、ハイパーレッジャーがどう役立っているかを説明する。デビアスはブロックチェーンを使って合法的に入手したダイヤモンドを追跡し、紛争地域から供給されるダイヤモンドと区別する。個々のダイヤモンドに付けられたブロックチェーンのデータを注意深く分析すれば、疑わしいダイヤモンドや不正取引を識別できるはずだ。他にも、炭素取引の検証や、保健医療のデジタル記録のセキュリティー確保の仕組みとして、ブロックチェーンがどう使えるかに関心を持つ企業がある、とベエレンドルフ・エグゼクティブ・プロデューサーはいう。

ビットコインとブロックチェーン・システムの大きな課題のひとつは、技術的な複雑さとセキュリティーに関わる疑問だ。ハイパーレッジャーは、ブロックチェーンの開発に携わる技術者コミュニティーに技術的助言を提供し、方針を示すことで、この問題に対応するのが目的だ。ビットコインはテクノロジーの性質上、コミュニティの運営も分散型になるため、内紛により、通貨の価値は上昇しでも、コミュニティが弱体化する危険が生じた。ハイパーレッジャーはこの問題にも何らかの対策を打ち出す方針だ。

ベエレンドルフ・エグゼクティブ・プロデューサーは、ビットコインとブロックチェーンを取り巻く興奮と大げさな宣伝のせいで、当事者自身が成功の犠牲者になる可能性がある、と警告する。「いま現在あるのは極端に過大な期待です」

しかし、世界で最も広く使われているWebサーバー・ソフト「アパッチ」で以前中心的な開発者を務めたベエレンドルフ・エグゼクティブ・プロデューサーは、強気な姿勢を崩さない。ブロックチェーンというテクノロジーは、Webと同様に世界を変える可能性があると考えているのだ。

ビットコインは2009年に発表され、その2、3年後に多大な関心を巻き起こした。コンピューター・マニアは世界の金融システムをテクノロジーで混乱させることを夢見て、投機家はビットコインの価値が膨らんで利益を得られると考えて、無視できない存在になったのだ。(“What Bitcoin is, And Why it Matters”参照)。ビットコインを実現するブロックチェーンも、通貨以外の用途の基礎テクノロジーとしても使える。だが、さまざま代替ブロックチェーンが登場しており、ハイパーレッジャーも、非通貨用途で使いやすように設計した改良版を開発中だ。

MITメディアラボで開催される今回のカンファレンスでは、暗号通貨等の金融商品や、さまざまな新種のブロックチェーン応用技術(エネルギー取引の監視、サプライチェーン物流の追跡、オンライン音楽鑑賞の決済機能等)を登壇者が披露する予定だ。

テクノロジーの多くはすでに実用段階にある。たとえばデラウェア州政府はシンビオント製のテクノロジーで、事業契約にブロックチェーン・テクノロジーを使おうと検討中だ。IBMと中国の自動関連企業の四川禾嘉(ヘジア)は、サプライチェーン管理用のブロックチェーンシステムを先日発表した。

今後に多くの課題を残しつつ、ベエレンドルフ・エグゼクティブ・プロデューサーは強気だ。「疑う理由はいくらでもありますし、あまりにも多くの大げさな宣伝があふれています。しかし、ゲームのルールを変える本物のチャンスなのです」

人気の記事ランキング
  1. IU35 Japan Summit 2024: Nobuyuki Yoshioka 「量子コンピューターの用途解明、新たな応用へ」吉岡信行
  2. Why the next energy race is for underground hydrogen 水素は「掘る」時代に? 地下水素は地球を救うか
  3. AI crawler wars threaten to make the web more closed for everyone 失われるWebの多様性——AIクローラー戦争が始まった
ウィル ナイト [Will Knight]米国版 AI担当上級編集者
MITテクノロジーレビューのAI担当上級編集者です。知性を宿す機械やロボット、自動化について扱うことが多いですが、コンピューティングのほぼすべての側面に関心があります。南ロンドン育ちで、当時最強のシンクレアZX Spectrumで初めてのプログラムコード(無限ループにハマった)を書きました。MITテクノロジーレビュー以前は、ニューサイエンティスト誌のオンライン版編集者でした。もし質問などがあれば、メールを送ってください。
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る