KADOKAWA Technology Review
×
始めるならこの春から!年間サブスク20%オフのお得な【春割】実施中
「あなたの声」政策に 米小都市が挑む、AI活用の直接民主主義
Adobe Stock
人工知能(AI) Insider Online限定
A small US city experiments with AI to find out what residents want

「あなたの声」政策に 米小都市が挑む、AI活用の直接民主主義

人口7万5000人の米国の小都市で、AI技術を活用した画期的な市民参加の試みが進行中だ。アイデアをオンラインで集め、機械学習で分析。市民の約10%が参加する異例の高参加率を記録した。地方都市から始まる新たな民主主義の形が注目を浴びている。 by James O'Donnell2025.04.21

この記事の3つのポイント
  1. 米国の小都市ボーリンググリーンでは住民の意見をAIで集約した
  2. 集まった意見は医療や食料品店の充実などが目立った
  3. AIによる意見集約には課題もあるが民主主義への活用が期待される
summarized by Claude 3

米国ケンタッキー州ボーリンググリーンには、人口7万5000人が暮らす。この街は最近、民主主義に人工知能(AI)を活用する実験を終えたところだ。機械学習を使ったオンライン投票プラットフォームは、住民が自分たちの街に何を望んでいるのか、把握できるのだろうか。

ボウリンググリーンを含むウォーレン郡の指導者に選出されたダグ・ゴーマンが2023年に就任した当時、ボウリンググリーンは州内で最も急速に成長している都市で、2050年までに人口が倍増すると予測されていた。だが、その成長をどのように進めるかについての計画は存在しなかった。ゴーマンは、調査プラットフォーム「Pol.is(ポリス)」に携わった地元のコンサルタント、サム・フォードと面会した。ポリスは、機械学習を用いて大規模な集団から意見を収集するプラットフォームである。

フォードによれば、「将来の成長に向けたビジョン」が市には必要だったという。二人は、経済開発、人材、住宅、公衆衛生、生活の質、観光、ストーリーテリング、インフラという8つの分野において経験を持つボランティア・グループを招集した。そして、ポリスを活用して市の25カ年計画を策定するための方針を立てた。このプラットフォームは、欧州を中心に使われており、近年では米国でも広まりつつある、公共の意見を地方自治に反映させるための新しいテクノロジーの1つである。

1カ月にわたる広報活動を経て、今年2月にポリスのポータルが公開された。住民はWebサイトから匿名で、25カ年計画に含めるべきアイデアを140文字以内で投稿できる。他者のアイデアに対して、賛成・反対の意見を投票することも可能だ。参加者の希望する言語に翻訳する機能もあり、人間のモデレーターがボウリンググリーン地域からのアクセスであることを確認する。公開期間中、7890人の住民が参加し、2000人が自身のアイデアを投稿した。その後、グーグル・ジグソー(Google Jigsaw)のAIツールがデータを分析し、住民の意見の一致点と不一致点を洗い出した。

このプロジェクトには関与していない民主主義技術の専門家らは、市民全体の約 …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
【春割】実施中!年間購読料20%オフ!
人気の記事ランキング
  1. What is vibe coding, exactly? バイブコーディングとは何か? AIに「委ねる」プログラミング新手法
  2. Tariffs are bad news for batteries トランプ関税で米電池産業に大打撃、主要部品の大半は中国製
▼Promotion
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る