KADOKAWA Technology Review
×
始めるならこの春から!年間サブスク20%オフのお得な【春割】実施中
オープンAI、ロビー活動費を7倍に 新政権で政治関与を強化
Stephanie Arnett/MIT Technology Review | Getty, Pexels
人工知能(AI) Insider Online限定
OpenAI ups its lobbying efforts nearly seven-fold

オープンAI、ロビー活動費を7倍に 新政権で政治関与を強化

トランプ新政権発足を機に、テック業界全体で政府との関係構築が加速している。オープンAIは2024年、ロビー活動に176万ドルを投じ、前年の約7倍に増額した。新たに元上院議員スタッフらを社内ロビイストとして採用し、AI規制やエネルギー政策での発言力強化を図る。 by James O'Donnell2025.01.27

この記事の3つのポイント
  1. オープンAIは2024年にロビー活動費を大幅に増加させた
  2. オープンAIは米国のAI競争力向上のため政府支援を求めている
  3. オープンAIとトランプ政権の関係は良好だが意見の相違点もある
summarized by Claude 3

1月21日に開示された新しい情報によると、オープンAI(OpenAI)は2024年に政府へのロビー活動に176万ドルを費やし、最後の3カ月間だけで51万ドルを費やしていた。これは、同社が米国議会の対策に26万ドルしか費やさなかった2023年から大幅に増加している。また、同社は新たに社内ロビイストとして、リンゼー・グラム上院議員の事務所で5年間勤務し、10月にオープンAIに入社したミーガン・ドーンを起用したことも明らかにした。この書類には、同年末の数カ月間に提出された2件の新しい法案に関する活動も示されている。下院のAI推進および信頼性向上法(AI Advancement and Reliability Act)は、AI研究のための政府機関の設立を定めるものであり、上院の人工知能イノベーションの未来法(Future of Artificial Intelligence Innovation Act)は、AIモデルの共有ベンチマーク・テストの作成を定めるものである。

オープンAIはロビー活動に関する質問には回答しなかった。

しかし、それ以上に重要なのは、本格的なロビー活動の最初の年が終わり、共和党が議会の多数を占めているところで、この情報開示が、同社が政治に関与し始めたことを明確に示すシグナルになっているということだ。オープンAIのロビー活動費は、同業他社と比較するとまだ少額にとどまっている(2024年に巨大テック企業が費やしたロビー活動費を見ると、メタがトップで、2400万ドル以上を支出している)が、オープンAIや他のAI企業がAI政策の形を再構築するために出費したことで、増加傾向にある。

ここ数年のAI政策は、ディープフェイクやデマがもたらすリスクに対するモグラ叩きのようなものだった。しかし昨年、AI企業はこのテクノロジーの成功が国家安全保障の確保と米国の競争力向上に向けて極めて重要なものと位置づけ、政府はAI産業の成長を支援すべきであると主張し始めた。その結果、オープンAIやその他の企業は、より安価なエネルギー、利益率の高い国家安全保障関連の契約、そしてAIの安全性に関する細かい点にはこだわらない、より緩やかな規制環境を獲得する態勢を整えているように見える。

大手企業はおおむねこの壮大な筋書きに賛同しているようだが、その他の問題については依然として大きな隔たりがあり、先週のトランプ大統領の就任式で示された調和を乱す恐れがある。

AI規制は、2022年11月にチャットGPT(ChatGPT)が公開された後、本格的に始まった。「その頃、論点の多くは責任に関するものでした」と語るのは、巨大テック企業の影響力を追跡する非営利民主主義団体イシュー・ワン(Issue One)でテクノロジー改革運動部長を務めるリアナ・キーシングだ。

企業は、性的虐待を伴うディープフェイク画像や選挙に関するデマにどう対処するか問われた。「(オープンAIの)サム・アルトマンCEOは、真っ先にこの事態への対処を支持する意向を示しました。とても良いことです」と、キーシング部長は言う。

オープンAIは2023年10月頃に公式なロビー活動を開始し、元上院司法委員会顧問でマイクロソフトのロビイストであったチャン・パークを雇い、その活動を主導させた。議員、特に当時の民主党で上院院内総務を務めていたチャック・シューマーは、ディープフェイクやデマような特定の被害を抑制したいと声を大にして主張していた。非営利団体オープンシークレッツ(OpenSecrets)のデータによると、オープンAIは、シューマーの元法律顧問であるレジナルド・バビンをロビイストとして採用した。そしてこの夏、オープンAIはベテランの政治活動家であるクリス・レヘインをグローバル政策部門 …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
【春割】実施中!年間購読料20%オフ!
人気の記事ランキング
  1. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #32 Plus 中国AIをテーマに、MITTR「生成AI革命4」開催のご案内
  2. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  3. This Texas chemical plant could get its own nuclear reactors 化学工場に小型原子炉、ダウ・ケミカルらが初の敷地内設置を申請
  4. Tariffs are bad news for batteries トランプ関税で米電池産業に大打撃、主要部品の大半は中国製
▼Promotion
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る