KADOKAWA Technology Review
×
勝者なき米中AI軍拡競争、
世界協働へ7つの提言
Stephanie Arnett / MIT Technology Review | Getty
倫理/政策 無料会員限定
There can be no winners in a US-China AI arms race

勝者なき米中AI軍拡競争、
世界協働へ7つの提言

米国と中国は現在、熾烈なAI開発競争に足を踏み入れている。だが、両国がやみくもに競争の道をひた走れば、世界平和が危険にさらされるだけでなく、AIが全人類にもたらしうる莫大な恩恵の展望も危うくなる。 by MIT Technology Review Editors2025.02.03

米国と中国は、多くの人々が「AI軍拡競争」と呼ぶものにもつれ込んでいる。

対立の初期段階において、米国の政策立案者たちは競争での「勝利」に重点を置いたアジェンダを策定した。ここでの勝利とは、おおむね経済的優位に立つという意味だ。ここ数カ月で、オープンAI(OpenAI)やアンソロピック(Anthropic)といった主要なAI研究企業までもが、「中国に勝つ」というナラティブ(物語)に賛同を表明した。おそらくはトランプ新政権の方針に沿おうとする試みだろう。米国はこの競争に勝てるという信念はおおむね、初期段階では米国が最先端GPU(画像処理装置)の演算能力で中国を上回っていたことや、AIのスケーリング則が機能していたことを根拠としていた。

しかしいまや、大量の最先端の計算資源へのアクセスは、かつて多くの人々が考えたような決定的な、あるいは持続的な優位ではなくなったようだ。それどころか、米国と中国の最先端モデルの処理能力の差は実質的に消失しており、しかも中国モデルはひとつの重要な面で優位に立っている。中国モデルは、欧米のトップ開発拠点が利用する計算資源のわずかな割合しか用いずに、ほぼ同等の結果を導き出せるのだ。

AI競争はますます狭い国家安全保障の枠組みに位置づけられ、ゼロサムゲームとみなされるようになっている。これには、将来的に台湾をめぐって米中戦争が勃発することは避けられないという前提が影響している。米国は「チョークポイント戦術」を採用し、先進半導体などの核心技術への中国のアクセスを制限している。これに対し、中国が技術の自給と国内のイノベーションの取り組みを加速させたことで、米国の作戦は裏目に出ている。

最近では、厳格な輸出規制を断固として支持してきたジーナ・レモンド前商務長官でさえ、こうした規制によってAIや先進半導体における中国の進歩を阻もうするのは「無駄な努力」だと、ついに認めたほどだ。 皮肉なことに、中国の半導体・AIセクターを標的とした未曾有の輸出規制政策パッケージの施行のかたわらで、AIの安全性基準およびガバナンス枠組みの確立を目指す予備的な2国間・多国間対話が進んでおり、競争と協力という相反する欲求が両国にあることを裏づけている。

こうしたダイナミクスについて掘り下げて考えるほどに、待ち受ける本当の実存上の脅威は中国ではなく、無差別な危害、富の略奪、社会の不安定化を狙う、悪意ある人物やならず者集団による先進AIの兵器化であることが明らかになる。核武装と同じように、中国は国民国家として、AI搭載兵器を米国の利益に反するように使用することに慎重でなければならないが、過激派集団を含めた悪意ある人物は、AI兵器の悪用を躊躇しない可能性がはるかに高いからだ。サイバー兵器に似たAIテクノロジーの非対称性を考えれば、AIの使用に精通し、悪辣な目的のために利用する決意を固めた敵による攻撃を、完全に予防しこれに対抗することは、きわめて難しい。

不測の事態を考慮すれば、米中にはAIテクノロジー開発のグローバルリーダーとして、こうした脅威を共同で特定して緩和し、解決に向けて協働し、最先端モデルの規制のグローバル枠組みの構築に向けて協力する義務がある。AIテクノロジーに大小さまざまな障壁を設け、本当の脅威 …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. Why the next energy race is for underground hydrogen 水素は「掘る」時代に? 地下水素は地球を救うか
  2. How a top Chinese AI model overcame US sanctions 米制裁で磨かれた中国AI「DeepSeek-R1」、逆説の革新
  3. What’s next for robots 資金流入で競争加速、 2025年のロボット開発は どう動く?
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る