KADOKAWA Technology Review
×
始めるならこの春から!年間サブスク20%オフのお得な【春割】実施中
体外受精で残った「余剰胚」をどう扱うべきか?
Stephanie Arnett/MIT Technology Review | Adobe Stock
Deciding the fate of “leftover” embryos

体外受精で残った「余剰胚」をどう扱うべきか?

IVF(体外受精)が上手くいって、妊娠したときに、胚が余ることがある。この余った胚(余剰胚)をどうするか、IVF利用者の間でも選択が分かれる。決断を先送りにしたままの利用者も少なくない。 by Jessica Hamzelou2025.01.28

この記事の3つのポイント
  1. 凍結保存した健康な胚をどうするか決められないでいるIVF利用者を取材した
  2. 世界中で100万から1000万個の胚が凍結保存されていると見られる
  3. 胚を廃棄するか寄付するかは感情的に難しい選択となっている
summarized by Claude 3

この記事は米国版ニュースレターを一部再編集したものです。

ここ数カ月、私はIVF(体外受精)胚に関する記事の準備に追われていた。体外受精の目標は、研究室内でのちょっとした作業で赤ちゃんを誕生させることだ。たくさんの卵子を放出させ、研究室で精子と引き合わせて胚を作り、その胚の1つをヒトの子宮に移植して健康な妊娠を祈る。ときには上手くいかないこともあるが、たいていは上手くいく。この記事で私は、残された健康な胚がどうなるのかを探った。

今回私は、5年ほど前に英国でIVF治療を受けたリサ・ホリガンに話を聞いた。ホリガンは、「遺伝的に異常な」胚を科学研究のために寄付した。しかし彼女はまだ、1つの健康な胚を凍結保存している。ホリガンはその胚をどうするべきか、決められないでいる。

決断に悩んでいるのはホリガンだけではない。「残された」胚は保管タンクの中で凍結保存されている。肉眼では見えないほどの大きさの胚は細いストローの中に入っており、仮死状態で成長が止まっている。その胚がどうなるかは、個人の選択次第だ。しかし、その選択は、複雑に絡み合う法律や倫理的・社会的要因によって制限されることがある。

最近では、責任感のあるIVFクリニックは、治療を始める前に必ず、胚が余る可能性について患者と話をする。IVFを希望する親は、それらの胚をどうしたいか示す書類に署名することになる。一般的には、最終的に使用しなかった胚を廃棄するか、あるいは他の妊娠を希望する誰かや研究のために寄付するか、どちらかを早い段階で決めることになる。

しかし、まだ治療が始まってもいないのにこのような決断をするのは、かなり難しいということがある。不妊治療を受けようとしている人は大抵、妊娠するために長い時間を費やしてきている。もちろん健康な胚を望んでいるが、いくつかの胚が残ってしまうことや、残った胚について自分がどう感じるかということを想像できない人もいる。

多くの人々にとって、胚は単なる球状の細胞ではない。何と言っても、胚は生命の可能性を秘めている。胚を、生まれてくるのを待っている子どもと見なす人たちもいる。中には、自分の胚に名前をつけたり、「冷凍赤ちゃん」と呼ぶ人さえいる。また、長くて疲れ果てる、そしてかなり高くつくIVFの旅の成果と見なす人もいる。

ホリガンは当初、自分の胚を他の人に寄付することを検討したが、夫は反対したと話す。夫は胚を自分たちの子どもと考え、他の家族に譲るのは気が進まないと言っていた。「私は、大きくなった子どもが私のところへやってきて、ひどい人生を送ってきたと言われ、『どうして私を産んでくれなかったの?』と聞かれるのではないかと考えるようになりました」と、ホリガンは私に話した。

ホリガンが暮らす英国では、胚を最長55年間保存できる。 廃棄や寄付もできる。しかし、他の国ではそうはいかない。例えばイタリアでは、胚を廃棄したり寄付することはできない。凍結された胚は、いつか法制度が変わらない限り、永久にそのまま眠り続けることになる。

米国では、州によって規制が異なる。法制度がバラバラであるため、ある州は胚に法的地位を授け、子どもと同じ権利を与えることができるが、別の州ではまったく法制度が整備されていないこともあるのだ。

保管タンクで凍結されている胚の総数は誰もはっきりとは知らないが、米国だけで100万から1000万個と考えられている。それらの胚の中には、何年も、または何十年も保管されているものもある。中には、IVFを希望した親が、年間数百ドルの手数料を支払って意図的に凍結保管し続けることを選ぶこともある。

しかし、クリニックが両親と連絡を取れなくなった場合もある。そのような両親の多くは、胚の保管料を支払わなくなっているが、最新の同意書がないと、クリニックは進んで胚を廃棄しようとしないことがある。もしその人が戻ってきて、やはり残った胚を使いたいと言ってきたらどうするのか?

「ほとんどのクリニックは、少しでもためらいや疑問があれば、念のためそのような胚を廃棄せずに保持します」。シカゴにあるインヴィア不妊治療センターの生殖内分泌学者で、米国生殖医学会(American Society for Reproductive Medicine)の倫理委員会の委員長も務めるシガル・クリプスタイン医師は言う。「廃棄は片道切符のようなものだからです」。

クリプスタイン医師は、胚の一部が 保管されたまま「放置」されてしまう理由の1つを、その胚を作った人たちが廃棄する気になれないからだと考えている。「家族を持つことを非常に強く願ってきた人にとって、廃棄は感情的にとても難しいことです」と、クリプスタイン医師は言う。

クリプスタイン医師は、残った胚をどうするかということについて、定期的に患者と話をしているという。自信を持って決断した人であっても、気が変わることがあるという。「胚を廃棄した後、6カ月や1年経った後に戻ってきて、『ああ、あの胚があればよかったのに』と言う患者を、私たち全員が担当したことがあります。」と、クリプスタイン医師は話してくれた。「その胚が、妊娠するための絶好のチャンスだったかもしれないのです」。

胚を廃棄したい人には選択肢がある。多くの場合、胚は単純に空気にさらさて廃棄される。しかし、クリニックの中には、妊娠の可能性が極めて低い時期や部位にそれらの胚を移植してくれるところもある。この、「思いやりのある移植」として知られている方法は、胚を廃棄するより「自然な」方法と言えるかもしれない。

だが、誰にでも使える方法ではない。ホリガンは何度も流産を経験しており、思いやりのある移植を受けたら、流産と同じような感覚になるのではないかと考えている。「(自分の)身体と心に不必要なストレスをかける」だけの結果になるのではないかと思えてしまうのだ。

結局のところ、ホリガンや他の多くの同じような立場の人々にとって、この選択が難しいものであることに変わりない。「それらの胚は(中略)とても望まれていた胚です」と、クリプスタイン医師は言う。「IVF治療を受ける目的は、赤ちゃんを作るために、胚を作り出すことです。そして、胚を手に入れた人々は、家族計画を完成させたとき、想像していなかった立場に置かれるかもしれないのです」。

MITテクノロジーレビューの関連記事

胚と私たちの関係は何とも表現しにくく、少々混沌としている。その理由の1つが、胚の道徳的地位について意見をまとめられないことだ。胚は人間により近いものなのか、所有物なのか、それともその中間の何かなのか? 誰が胚の運命を決めるべきなのか? 私たちがこのような厄介な問題の根底を探る一方で、何百万個もの胚が仮死状態から抜け出せずにいる。そのうちの一部はいつまでもその状態のままだ

IVFによって生まれた赤ちゃんの数は1200万人を超えると推定されている。IVFを背後で支え、ノーベル賞も受賞した技術の発展は、胚研究にかかっている。研究のために胚を寄付するには面倒な手続きが必要であり、その結果、貴重な胚が役立てられず無駄になっていると心配する声もある。

出生率は世界中で、安定した人口を維持するのに必要な水準を下回っている。しかし、IVFでは迫り来る少子化の危機から私たちを救うことはできない。ジェンダー平等と家族に優しい政策の方が、役に立つ可能性がはるかに高い

2年前、米国の最高裁判所は、中絶の権利を保護する法的判断であるロー対ウェイド判決を覆した。それ以来、中絶を禁止する法令が複数の州で成立した。しかし、昨年11月にいくつかの州で、中絶の利用拡大・保護を問う投票が行われ、ミズーリ州の有権者たちは同州の禁止法令を覆すことを支持した。

昨年、アラバマ州最高裁判所が胚を子どもと見なす判決を下したことで、すでに中絶を禁止している同州で不妊治療を受けることに懸念が広がった。この動きは、人工子宮や人工胚などの技術の開発にも影響を与える可能性があると、本誌のアントニオ・レガラード編集者は当時の記事で書いている。


医学・生物工学関連の注目ニュース

  • 不妊治療の一環として凍結されるのは胚だけではない。卵子、精子、そして卵巣や精巣の組織さえも保存できる。 ブリュッセル大学病院の研究チームによれば、子どもの頃に摘出された精巣細胞を16年後に再移植するという世界初の手術を受けた男性がいるという。この男性は子どもの頃に化学療法を受け、その前にまだ未熟な精巣の細胞の摘出手術を受け、摘出した精巣細胞を冷凍保存しておいたのだ。同研究チームは1カ月ほど前にこの処置を完了し、保存しておいた組織は当人の睾丸と陰嚢に移植された。1年待ってから検査し、精子が正常に作られるかどうか確認する予定だ。(ブリュッセル大学病院
  • デンマークの製薬会社ノボ ノルディスクは、世界中に流通しているインスリンの半分を製造している。現在は、セマグルチド製剤「オゼンピック」の製造元として、より知られるようになった。この突然の変化は、世界中の同種の医薬品の生産と流通にどのような影響を与えることになるのか?(ワイアード
  • 米国は、乳牛にH5N1ウイルスが広がるのを十分に防いでこなかった。鳥インフルエンザに対するこの対応は国家の恥であると、キャサリン・J・ウーは主張する。(ジ・アトランティック
  • イーロン・マスクはこれまで、すべて順調にいけば10年以内に、数百万人が彼の会社であるニューラリンクが作った脳コンピューター装置を埋め込むことになると予言してきた。現実には、進展はもっと遅かった。マスクによれば、これまでのところ3人がこの装置の移植を受けたという。本誌のアントニオ・レガラード編集者が、2025年にニューラリンクに期待できることを予測している。(MITテクノロジーレビュー
人気の記事ランキング
  1. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #32 Plus 中国AIをテーマに、MITTR「生成AI革命4」開催のご案内
  2. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  3. What is vibe coding, exactly? バイブコーディングとは何か? AIに「委ねる」プログラミング新手法
  4. Tariffs are bad news for batteries トランプ関税で米電池産業に大打撃、主要部品の大半は中国製
ジェシカ・ヘンゼロー [Jessica Hamzelou]米国版 生物医学担当上級記者
生物医学と生物工学を担当する上級記者。MITテクノロジーレビュー入社以前は、ニューサイエンティスト(New Scientist)誌で健康・医療科学担当記者を務めた。
▼Promotion
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る