亡き人と対話するAI、中国で「よみがえり」ビジネスが拡大中
愛する人が亡くなった後の悲しみを乗り越えるために、人工知能(AI)でアバターを生成するサービスが中国で拡大している。 by Zeyi Yang2024.05.17
ソン・カイは週に一度、母親とビデオ通話をしている。仕事について、中年男性として直面しているプレッシャーについて、そして妻とも話さないような胸の内の思いを、母親に打ち明ける。母親は時折「気をつけて過ごしてね。あなたは私のたった1人の子どもなんだから」といった言葉をかける。だが、ほとんどの場合、彼女は聞いているだけだ。
ソンの母親は5年前に亡くなっている。実は、ソンが話している相手は人間ではなく、彼が作った母親のデジタル・レプリカ、つまり、基本的な会話ができる動画なのだ。2人は数年前から会話を交わしている。
2019年に母親が急病で亡くなった後、ソンは2人のつながりをそのまま残す方法を探そうと考えた。そこで彼は、2017年に共同創業した中国・南京を拠点とするAI企業、シリコン・インテリジェンス(Silicon Intelligence)のチームを頼った。ソンは母親の写真とウィーチャット(WeChat)での会話の音声を提供した。同社は音声の生成に重点的に取り組み、スタッフは4カ月かけて合成ツールを研究し、ソンが提供したデータを使ってアバターを生成した。こうしてソンは、携帯電話のアプリを通じて、デジタル版の母親に会い、会話ができるようになった。
「母の様子はそれほど自然なものとは言えませんが、それでもアバターは母がしょっちゅう口にしていた言葉で話しました。『ご飯は食べたの?』とかです」。ソンは最初のやりとりをこう振り返る。当時、生成AIはまだ生まれたばかりのテクノロジーだった。そのため、ソンの母親のレプリカはあらかじめ用意された数行のセリフしかしゃべれなかった。それでも、とにかく母親に似た雰囲気のあるレプリカだったと言う。「母はそんなことを何度も繰り返し尋ねてきたものです。それを聞いた時は胸がいっぱいになりました」。
ソンのように、愛する人が亡くなったときに、悲しみ、癒やしを求めて、その人を保存し、動画化し、またやり取りをしたいと考える人は少なくない。こうした市場が特に活況を呈しているのが、中国だ。現在少なくとも6社の企業がこの種のテクノロジーを提供しており、すでに数千人もの利用者が対価を支払っている。実際、アバターは文化的伝統の最も新しい表現である。いつの時代も、中国人は死者に胸の内を明かすことで慰めを得てきた。
このテクノロジーは完成の域には達しておらず、アバターはまだぎこちなく、ロボットみたいなところもある。しかし、このテクノロジーは成熟段階に入り、より多くの企業がより多くのツールを提供するようになってきている。その結果、中国の業界では、「デジタル不死」とも言われる「よみがえり」の価格は大幅に下がっている。今、このテクノロジーは一般の人々にとっても身近なものになりつつある。
死者のAIレプリカと対話することが、果たして悲嘆を癒すための健全な方法なのかどうか疑問視する声もあり、このテクノロジーが法的・倫理的側面においてどのような意味を持つのか、完全に明確化されてはいない。死者のAIレプリカといった考えに不快感を抱く人は今でもまだ多い。しかし、シリコン・インテリジェンスのもう1人の共同創業者シーマ・ワパン最高経営責任者(CEO)が話すように、「(死者のAIクローン作成を)受け入れられる人が中国人全体の1%に過ぎないとしても、この市場は非常に大きい」のだ。
AIによるよみがえり
死者のアバターは本質的にはディープフェイクである。生きている人間を複製するテクノロジーと死者を複製するテクノロジーにもともと違いはない。拡散モデルは、動いて話すことができる本物に似たアバターを生成する。大規模言語モデルを組み合わせることにより、会話の生成もできる。写真、動画、音声記録、テキストなど、ある人物の人生についてモデルが取り込むデータが多ければ多いほど、死者であれ生者であれ、その人物を模倣したものはより本人に近くなる。
中国のは、各種デジタル・ダブルにとって成熟した市場であることが証明されつつある。例えば、中国には強力な電子商取引産業があり、消費者向けブランドは商品を販売するために多くのライブ配信者を雇っている。当初、配信者はリアルな人物だったが、昨年秋にMITテクノロジーレビューの『AI生成インフルエンサーが24時間稼ぎ続ける中国ライブコマース新事情』でお伝えしたように、多くのブランドが、24時間365日配信できるAIクローンのインフルエンサーに切り替えている。
北京の清華大学でAIとメディアを研究するシェン・ヤン教授によると、中国のAIアバター開発分野はこの3年で急速に成熟度を増し、レプリカはレンダリング処理された数分間の動画から、人と対話できる3Dの「ライブ」アバターへ進化した。
シーマCEOは、今年、AIクローン作成の価格は大多数の人にとって手の届く水準になり、この分野は転換期を迎えたと話す。「昨年は2000〜3000ドルほどかかりましたが、今ではたった数百ドルです」と同CEOは言う。これは中国のAI企業間の価格競争のおかげであり、各社は配信など他の分野でのデジタル・アバターへの旺盛な需要に応えようと競い合っている。
実際、死者を再現するアプリケーションの需要によって、生者をデジタルで再現するツールの性能も高まっている。
…
- 人気の記事ランキング
-
- The race to find new materials with AI needs more data. Meta is giving massive amounts away for free. メタ、材料科学向けの最大規模のデータセットとAIモデルを無償公開
- These companies are creating food out of thin air 大豆・昆虫の次は微生物、 空気からタンパク質を作る 「夢の食品工場」
- Google DeepMind is making its AI text watermark open source AI生成テキストを見抜く「電子透かし」、グーグルが無償公開
- The weeds are winning 最強の生存者「雑草」が 農地を覆い尽くすまで