KADOKAWA Technology Review
×
始めるならこの春から!年間サブスク20%オフのお得な【春割】実施中
絶滅に瀕するアザラシを救う、人工雪だまり作戦が温暖化でピンチ
Matthew Ponsford
気候変動/エネルギー 無料会員限定
These artificial snowdrifts protect seal pups from climate change

絶滅に瀕するアザラシを救う、人工雪だまり作戦が温暖化でピンチ

フィンランドの研究チームはこの10年、絶滅の危機に瀕しているアザラシを保護するため、湖の氷の上に雪を押し固めた人工シェルターを作って繁殖の手助けをしてきた。だが、昨今の世界的な気温上昇で、湖が雪と氷で覆われなくなることが予測されている。 by Matthew Ponsford2024.04.24

午前10時前、水生生物学者のヤリ・イルモネンと彼の6人のチームは、平らで幅約820メートルの雪と氷の円盤に足を踏み入れた。この広大で何もない場所は、ロシアの西側国境近くまで達するフィンランド最大の迷路のような湖、サイマー湖の一角であり、1年の半分は開水面となっている。スノーブーツが着地するたびに、冷凍庫の引き出しが閉まるときの背筋がぞくぞくする擦れる音のような静電気が起こる。「雪の量が少ないです」と、1月中旬に期待していた20センチの半分以下の積雪しか確認できなかったイルモネンはこぼす。

チームの目的地は、湖の凍った表面から突き出た約1万4000の島のひとつだ。ここににたどり着くには、マイナス17℃の中を1時間近く歩かなければならない。イルモネンが足元の雪に細心の注意を払うのは、今日この雪が、世界で最も絶滅の危機に瀕しているアザラシであるサイマーワモンアザラシの命を救うシェルターを建設する材料になるからだ。

ある重要な問題のために、ボランティアたちは、この凍てつくような状況の中に繰り出している。その問題とは、 雪の洞穴の中で生まれた動物は、温暖化する地球上でどのように生き延びるのだろうかということだ。何千年もの間、サイマー湖の猛烈な冬には、湖の汀線沿いの高さ数メートルの雪だまりへと風が雪を運び込み、アザラシが洞窟のような巣穴を掘って風雨を避け、子を育てるのに最適な場所を提供してきた。しかしここ数十年、気候変動によって気温が上昇し、雪ではなく雨が降るようになったため、このような雪の吹きだまりは、十分な数を形成できなくなっている。

この11年間は、人間が介入して、自然がもはや確実に提供できないものを建設してきた。強風の働きを模倣するために手持ち型の除雪機を使って、人為的な雪の吹きだまりを作ることは、狩猟や産業公害の抑制、刺し網を使った漁に禁漁期間を設けることなどに続く、サイマー湖のアザラシを絶滅寸前から復活させた一連の対策における最新のものである。1980年代には100頭ほどだったアザラシの数は、現在では約400頭にまで回復している。2014年以降に生まれたサイマーワモンアザラシの半数に当たる約320頭の子アザラシが、これらのシェルターの中で誕生した。

今年、イルモネンとフィンランドの公園野生生物局の同僚たちは、冬 …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
【春割】実施中!年間購読料20%オフ!
人気の記事ランキング
  1. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #32 Plus 中国AIをテーマに、MITTR「生成AI革命4」開催のご案内
  2. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  3. What is vibe coding, exactly? バイブコーディングとは何か? AIに「委ねる」プログラミング新手法
  4. Tariffs are bad news for batteries トランプ関税で米電池産業に大打撃、主要部品の大半は中国製
▼Promotion
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る