KADOKAWA Technology Review
×
「自動運転2.0  生成AIで実現する次世代自律車両」開催のご案内
TR
イベント 各分野のキーパーソンとともにお届けするライブコンテンツ
MITTR Emerging Technology Nite #28

「自動運転2.0  生成AIで実現する次世代自律車両」開催のご案内

生成AI技術は停滞する自動運転業界の突破口になるのか? MITテクノロジーレビューは、「自動運転2.0」をテーマにしたイベントを4月24日に開催する。ゲストはチューリング株式会社 CTOの青木俊介氏。 by MIT Technology Review Event Producer2024.04.08Promotion

グーグル(現ウェイモ)が自動運転車の公道実験を開始してから10年あまり。当初10年程度で実現できると考えられていた完全自動運転車(自律自動車)は、米国サンフランシスコや中国の一部都市で商用ロボット・タクシーサービスが始まっているとはいえ、本格的な普及には至っていません。先行する自動運転の技術ではHDマップの整備など多額のコストが必要で、地域を限定しない完全自動運転へスケールさせるのは難しいとも言われています。

一方、ウェイモやクルーズのような先行企業のような従来のロボット工学的なアプローチの自動運転から、AI的なアプローチを用いた次世代の「自動運転2.0(AV2.0)」を標榜するスタートアップの動きがあります。こうした企業は地域限定ではなく、どこでも走行可能な車両を目指しており、停滞する業界の突破口になるとの期待があります。

今回のイベントでは、「We Overtake Tesla」を掲げ、 生成AIを活用することで、従来のロボット工学的なアプローチでは 到達困難なレベル5の完全自動運転実現を目指しているチューリング株式会社 CTOの青木俊介氏MITテクノロジーレビューが選出した2022年のU35イノベーター)をゲストに迎えます。自動運転技術の変遷と自動運転2.0企業の技術動向を俯瞰的に解説いただくとともに、2030年までの実現を目指す同社の挑戦についてお話しいただく予定です。

⇒青木氏のインタビューはこちら

※本イベントはオフライン(東京・日比谷BASE Q)/オンライン同時開催となります。チケット種別をお間違いのないようにお申し込みください。

■Emerging Technology Niteとは
MITテクノロジーレビュー[日本版]が平日夜に開催しているマンスリー・イベントです。最前線で活躍する研究者や起業家など有識者の方をお招きし、いま注目したいエマージング・テクノロジー(萌芽技術)や社会の最新動向をリアルの場でお届けします。

■登壇者紹介

青木 俊介(あおき・しゅんすけ)
チューリング株式会社共同創業者(CTO)/国立情報学研究所 助教
米・カーネギーメロン大学 計算機工学科で博士号取得。米国では自動運転システムの開発・ 研究に従事し、 サイバー信号機の開発やゼネラルモーターズ社のウルトラクルーズ の開発に携わる。2021年より国立情報学研究所 助教として着任し、青木研究室を主宰。名古屋大学 客員准教授・JSTさきがけ研究員を兼任。MITテクノロジーレビュージャパンより35歳未満のイノベーターU35に選出。

⇒青木氏のインタビューはこちら

あわせて読みたい『EVと自動運転』eムックのご紹介

MITテクノロジーレビューの有料会員限定PDFサービス「eムック」では、「EVと自動運転」 を公開中。電気自動車(EV)と自動運転の直近の動きを追った1冊です。ぜひご覧ください。




Emerging Technology Nite #28 自動運転2.0 ー生成AIで実現する次世代自律車両ー
日時
2024年4月24日(水) 19:00〜21:00(18:45 受付開始)
定員
会場参加:50人、オンライン:100人
場所
BASE Q HALL2(東京都千代田区有楽町1-1-1 日比谷ミッドタウン内)
料金

一般:2,000円(会場参加/オンライン参加とも)
MITテクノロジーレビュー有料会員:クーポン利用で無料(会場参加/オンライン参加とも)
※会員価格で申し込むには、会員情報の画面から割引コードを取得し、Peatixのチケット購入時に入力してください。
※新規お申し込みも対象となりますが、満席の場合はご容赦願います。

主催
MITテクノロジーレビュー[日本版] 協力:BASE Q
プログラム

19:00〜19:05 ご挨拶(MITテクノロジーレビュー)
19:05〜19:55 青木氏講演
19:55〜20:05 休憩
20:05〜20:35 質疑応答
20:35〜20:55 名刺交換・交流タイム(会場参加者のみ)
21:00     終了/閉場
※プログラムは変更する場合がございます。

注意事項

※イベント開催時間、各プログラムの開始終了時間は状況により変更する場合がございます。
※イベント当日に接続の大きな問題があった場合には中断・終了する可能性がございます。ご了承ください。

申し込みページへ (受付は終了しました)
人気の記事ランキング
  1. IU35 Japan Summit 2024: Nobuyuki Yoshioka 「量子コンピューターの用途解明、新たな応用へ」吉岡信行
  2. Why the next energy race is for underground hydrogen 水素は「掘る」時代に? 地下水素は地球を救うか
  3. AI crawler wars threaten to make the web more closed for everyone 失われるWebの多様性——AIクローラー戦争が始まった
タグ
MITテクノロジーレビュー イベント事務局 [MIT Technology Review Event Producer]日本版 イベント運営チーム
MITテクノロジーレビュー[日本版]が開催するイベント情報をお知らせします。
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る