KADOKAWA Technology Review
×
市民の力でよみがえる都市の川、メキシコ・モンテレイ市
ANDREA VILLARREAL
The citizen scientists chronicling a neglected but vital Mexican river

市民の力でよみがえる都市の川、メキシコ・モンテレイ市

メキシコ国内で第3の規模を誇るモンテレイ市では、急速な都市化と工業化によって、市内を流れるサンタ・カタリナ川の環境が破壊されてしまった。市民グループはイベントや記録作成などの活動を通して、川の保全・再生に取り組んでいる。 by Lorena Rios2024.08.02

この記事の3つのポイント
  1. メキシコの工業都市では発展によって緑地が減少し、市内の河川の水量も減少
  2. 市民団体が川歩きイベントなどを通じて川の生態系を記録・公開している
  3. 川を自然資源と捉え、保全を目指すコミュニティ形成に取り組んでいる
summarized by Claude 3

メキシコ北東部にある工業都市・モンテレイ市で、530万人が住む場所を確保するために緑地を急速に削ってきた。丘陵部には都市部から広がる高層ビルや集合住宅、工業団地、高速道路が侵食してきているが、モンテレイ市の南側を走る東シエラマドレ山脈は力強く、変わらず存在している。しかし、何百年もの間モンテレイ市の中核部であり続けているサンタ・カタリナ川に、同じことは言えない。

サンタ・カタリナ川から水を採取する、「ヴィアヘ・アル・ミクロコスモス・デ・ヌエヴォ・レオン」創設者のリゼス・オヴァーレ。
ANDREA VILLARREAL
ヴィアヘ・アル・ミクロコスモス・デ・ヌエヴォ・レオン主催の川歩きイベントの参加者たちは、車座になって座り、川歩きの間に気付いたことについて話し合う。
ANDREA VILLARREAL
地域環境団体のメンバーであるアンドレア・ヴィラレアル(右)は、イベント参加者にスマホアプリ「アイナチュラリスト(iNaturalist)」の使い方を教えている。このアプリは動植物の発見を助けてくれる。
LORENA RíOS
2023年10月、ヴィアヘ・アル・ミクロコスモス・デ・ヌエヴォ・レオンは、サンタ・カタリナ川流域のこの一帯で川歩きイベントを企画した。
LORENA RíOS

現在、サンタ・カタリナ川は川というよりも森のように見える。川幅の大部分は、乾燥した岩がゴチャゴチャに積み重なっている状態で、川を流れる水は都市の増大する需要に応えるために転用されている。2010年にハリケーンがこの川沿いを襲い、サッカー場や駐車場、ミニゴルフコースなど多くの建造物が破壊された。それ以来、川縁の大部分は雑草の茂みで覆われている。だが、市当局者や多くの住民の見解とは裏腹に、この都市河川は今も生きている。そして、若い女性のグループがそのことを証明しようとしているのだ。

「ヴィアヘ・アル・ミクロコスモス・デ・ヌエヴォ・レオン」(Viaje al Microcosmos de Nuevo León:ヌエヴォ・レオンの小宇宙への旅)という名のこのグループは、科学者ではなく、現状を憂慮している市民の集まりだ。メンバーは芸術作品と市民科学を活用することで、木々、茂み、鳥、花、昆虫、さらには微生物(グループ名の由来)など、忘れ去られてしまった川の自然を記録し、公開している。

ヴィアヘ・アル・ミクロコスモス・デ・ヌエヴォ・レオンが作成した、微生物を視覚的に表現した作品。
CECILIA GARZA
モンテレイ・シティ・センターで開催された市民科学イベントに、ヴィアヘ・アル・ミクロコスモス・デ・ヌエヴォ・レオンが出した展示に近づいてきた少年に、微生物がどういうものであるのかを説明するマーベット・アギラー。
LORENA RíOS
イベントでは、サンタ・カタリナ川で採取した水サンプルの水質計測もしている。
LORENA RíOS

2021年の秋から、ヴィアヘ・アル・ミクロコスモス・デ・ヌエヴォ・レオンは、一般市民がサンタ・カタリナ川流域を探索し、この誤解されている水域と新たなつながりを築く機会を作るために、川歩きイベントを企画してきた。この数年の間に、参加者たちは採取した水のサンプルを調べるために顕微鏡を自作したり、川に生息する生物種を紹介するためのウィキページを作ったり、ポッドキャストを制作したり、水質を記録するためのテンプレートを開発したり、サンタ・カタリナ川のウィキペディア・ページに貢献したりしている。どの活動も、この川は保護すべき自然資源であると信じる、都市住民のコミュニティ形成に役立っているのだ。地域的な干ばつ、気温上昇、環境問題を後回しにし続ける政府を背景に、この取り組みはますます緊急性の高いものになっているように思える。

市民科学イベントにヴィアヘ・アル・ミクロコスモス・デ・ヌエヴォ・レオンが出した展示ブースで、顕微鏡をのぞき込む女性。
LORENA RíOS

ヴィアヘ・アル・ミクロコスモス・デ・ヌエヴォ・レオンは多面的で野心的な目標を掲げている。彼らは、川は売り物だという考え方をはねのける市民科学者のコミュニティを作りたいと考えている。川に関係する情報源を作り出し、公共政策の形成や、河川の保全に役立てたい。しかしおそらく最も重要なことは、サンタ・カタリーナ川は、実際に普通の川、自然の一部であるという革新的な考えを植え付けることだ。

ロレーナ・リオスは、メキシコのモンテレイを拠点とするフリーランスのジャーナリスト。

人気の記事ランキング
  1. Why handing over total control to AI agents would be a huge mistake 「AIがやりました」 便利すぎるエージェント丸投げが危うい理由
  2. OpenAI has released its first research into how using ChatGPT affects people’s emotional wellbeing チャットGPTとの対話で孤独は深まる? オープンAIとMITが研究
  3. An ancient man’s remains were hacked apart and kept in a garage 切り刻まれた古代人、破壊的発掘から保存重視へと変わる考古学
ロレーナ・リオス [Lorena Rios]米国版 寄稿者
メキシコのモンテレイを拠点とするフリーランスのジャーナリスト。
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る