気候テック15:電池交換式電動スクーターでゴゴロはアジアを制す
MITテクノロジーレビューの「気候テック企業15」の1社であるゴゴロは、バッテリー・メーカーとしてスマートなバッテリー交換ステーションのネットワークを構築すると同時に、電動スクーターを販売。東アジアでの新興勢力になりつつある。 by Mat Honan2023.10.26
ゴゴロ(Gogoro)のビジネスを一言で表すのは難しい。電動スクーターのメーカーなのだろうか。その通りだ。スクーターと自家用車産業向けのサードパーティーのバッテリー・メーカーなのだろうか。それも正しい。1日あたり約40万回の電池交換ができ、電力使用のピーク時には電気を送電網に返すこともできる、携帯用電池充電ステーションのネットワークなのだろうか。それも合っている。でも、それだけではない。
ゴゴロはスクーターだけでなく、スクーターに電力を供給するバッテリーも製造している。このバッテリーは、同社製スクーターだけでなく、ヤマハやスズキなどのスクーターにも搭載されている。また、バイクシェア・システムと同じように、レンタルで使えるオンデマンド・スクーターも保有している。だが、主役はなんといってもスマート・バッテリー・ステーションだ。
ゴゴロは現時点で、事業を展開している9カ国3000カ所にスマート・バッテリー交換ステーション約1万3000台を設置している。台湾の都市部では、今では、ゴゴロのバッテリーを交換できる場所のほうがガソリンスタンドよりも多い。月額約20ドルからのサブスクリプションで、利用者はスクーターのバッテリーを必要に応じて何 …
- 人気の記事ランキング
-
- China built hundreds of AI data centers to catch the AI boom. Now many stand unused. AIデータセンター 中国でバブル崩壊か? 需要低迷で大量放置の実態
- Promotion MITTR Emerging Technology Nite #32 Plus 中国AIをテーマに、MITTR「生成AI革命4」開催のご案内
- AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
- How 3D printing could make better cooling systems 3Dプリントで製造の制約を解放、高効率な熱交換器が設計可能に
- Brain-computer interfaces face a critical test 使用者は世界100人未満、 脳インターフェイスは 本当に実用化できるか?