KADOKAWA Technology Review
×
水没危機のベネチアはなぜ干潟再生に取り組むのか?
Courtesy Photo
気候変動/エネルギー 無料会員限定
Why salt marshes could help save Venice

水没危機のベネチアはなぜ干潟再生に取り組むのか?

地番沈下と海面上昇に悩まされているイタリアの都市、ベネチアは最悪の場合、2100年には水没してしまう可能性があるという。科学者たちは、この沈みゆく都市を、環境問題解決のための実験室と見なしている。 by Catherine Bennett2023.08.29

イタリアのベネチアは、都市の基礎部分が下にある泥の中へと徐々に沈み込んでいく地盤沈下と、海面上昇の両方に悩まされている。最悪のシナリオでは、ベネチアは2100年までに水没して消滅する可能性がある。

多くの人が最悪のシナリオを防ごうとしている。環境エンジニアのアレッサンドロ・ガスパロットもその一人だ。ベネチアの潟の中央にある大きな干潟に立ったガスパロットは、ピエゾメーターと呼ばれる高さ約90センチメートルの中空の金属製円筒を厚い黒色泥の中に押し込む。このピエゾメーターは、潟の潮の満ち引きに伴って、地下水がどのように堆積物の中を通り抜けるのかを測定する。黒色泥の下で何が起きているのかを知ることは、植物が生育できるかどうか、できるのであればその方法はどのようなものか、さらに、この不毛の泥の地形を塩性湿地に変えられるのかどうかとその方法を理解する上で極めて重要である。

ガスパロットの塩性湿地に関する研究は、NGO(非政府組織)のウィー・アー・ヒア・ヴェニス(We Are Here Venice:WAHV)が主導しているプロジェクトの一環であり、ヨーロッパ中で湿地を回復しているウォーターランズ(WaterLANDS)研究プログラムを通じて欧州連合が資金提供している。ベネチア支部は、人工干潟(航路を作るために潟を掘り上げたときにできる堆積物)を、この地域でかつて豊かだった湿地帯に戻し、再び潟の生態系の一部として機能させることができるかどうかを調査するために、5年間で200万ユーロの助成金を得た。

パドヴァ大学の地球科学者アンドレア・ダルパオス教授は、「ベネチアの歴史は、常に潟の歴史と結びついてきました」と説明する。ベネチアの健全性は潟湖システムの健全性次第であり、その逆もまた然りだ。

この関係は、たとえば潟の生態系を保護することで漁獲高が向上するというような経済的なものだけでなく、インフラ的なものでもある。塩性湿地には潮流の緩衝効果があり、波の力を弱 …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。2024年受賞者決定!授賞式を11/20に開催します。チケット販売中。 世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を随時発信中。

特集ページへ
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2024年版

「ブレークスルー・テクノロジー10」は、人工知能、生物工学、気候変動、コンピューティングなどの分野における重要な技術的進歩を評価するMITテクノロジーレビューの年次企画だ。2024年に注目すべき10のテクノロジーを紹介しよう。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る