KADOKAWA Technology Review
×
始めるならこの春から!年間サブスク20%オフのお得な【春割】実施中
未来の職種:メタバース弁護士はバーチャル物件オーナー
COURTESY OF MADALINE ZANNES
Job title of the future: metaverse lawyer

未来の職種:メタバース弁護士はバーチャル物件オーナー

メタバース空間で活動する弁護士は、バーチャル物件を複数保有する大家でもある。 by Amanda Smith2023.06.30

ソムニウム・スペース(Somnium Space)の区画番号651には、トロントを拠点とするザネス法律事務所(Zannes Law)が入っている。この7階建てのメタバース・オフィスでは、主任弁護士のマダリン・ザネスがクライアントと個人的な相談をしたり、法律的な質問を抱えてやってきた人たちと会ったり、会議を開いたり、ゲスト講演をしたりしている。ザネス弁護士はこのメタバース内のオフィスにより、より没入感が高く、想像力にあふれたクライアント体験が可能になると話している。

ザネス弁護士はカスタム・メタバース・ビルダーを雇い、休憩室、プレゼンテーションステージ、レンタルオフィス、アートギャラリー、屋上のバーなどを備えたスペースを、ゼロから作り上げた。

ソムニウム・スペースのオフィスはザネス法律事務所にとって初のメタバースのオフィスだったが、同事務所は現在、別のプラットフォームであるスペーシャル(Spatial)版のニューカレドニアなどに複数のメタバース物件を所有する。

portrait of Zannes wearing a leather jacket
実際のマダリン・ザネス弁護士(本人提供)

必要な資格: 基本的には資格は何も必要ない。メタバースは実際の管轄区域ではないためだ。「メタバース法」のような法律も存在しない。少なくとも現時点では、弁護士が免許を取得できる分野ではないのだ。しかし、法学の学位を持っている人なら、目立つことは可能だろう。「最も重要なのは、オープンマインドを持つことです」とザネス弁護士は言う。

現在の課題: 法律はテクノロジーほど急速に進歩しないため、弁護士の活動は弁護士資格で定めれた管轄地域に限定されている。同時に、いかなる認証も受けずにバーチャル空間で法律サービスを提供しようとする「悪意ある者」も存在するとザネス弁護士は語る。また中には、クライアントから自身の身元を隠そうとする者もいる。

この問題に対処するため、ザネス弁護士とチームは今年、国際的なメタバース弁護士協会(Metaverse Bar Association)を設立した。この協会は、Web3で働く認定資格のある弁護士の登録簿を提供することを目的としている。

この仕事のメリット: 2Dのズーム(Zoom)での会話とは対照的に、リモートではありながらもクライアントとより楽しく、より魅力的な方法で関わることができる。「建物の中を歩きながらミーティングができます。NFTギャラリー、屋上のバー、私のオフィスでチャットをすることもできます。共通点を見つけ、一緒に充実した時間を過ごす方法は他にもたくさんあります」 。

メインオフィスには「クォンタム・リープ」と呼ばれるエリアがあり、ここではクライアントがザネス弁護士のメタバース物件のポートフォリオを確認し、探索できる。またザネス弁護士はクライアントにプライベート・リンクを提供し、いつでも好きなときにメタバースで遊んだり、スペースを利用したりできるようにしている。

商業的な展望:ザネス弁護士によると、メタバース内の「サテライト・オフィス」は、法律事務所にとって素晴らしい宣伝となっているという。またザネス弁護士はメタバースに不動産を所有することで、実際の大家と同じように、スペースを貸すことで金銭的な利益を得ている。

人気の記事ランキング
  1. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #32 Plus 中国AIをテーマに、MITTR「生成AI革命4」開催のご案内
  2. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  3. What is vibe coding, exactly? バイブコーディングとは何か? AIに「委ねる」プログラミング新手法
  4. Tariffs are bad news for batteries トランプ関税で米電池産業に大打撃、主要部品の大半は中国製
amanda.smith [Amanda Smith]米国版
現在編集中です。
▼Promotion
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る