KADOKAWA Technology Review
×
米刑務所がVRを導入、社会復帰プログラムに活用
Stephanie Arnett/MITTR | Getty
人間とテクノロジー 無料会員限定
Inmates are using VR to learn real-world skills

米刑務所がVRを導入、社会復帰プログラムに活用

コロラド州のある刑務所では、受刑者の社会復帰を促すために、実質現実(VR)技術を使った受刑者向け訓練が実施されている。ただし、その効果についての意見は現段階では分かれている。 by Daliah Singer2023.05.01

アトラス・ライナー(41歳)は、蛍光灯で照らされた風通しの悪い部屋の中央に立っている。実質現実(VR)ヘッドセットが、サイズが合わない特大のゴーグルのように両目を覆っている。ライナーはしきりに腕を伸ばし、VRコントローラーを操作してゴミ袋や歯ブラシ、トイレットペーパーを手に取り、スーパーマーケットでの買い物をシミュレーションする。このシミュレーションによる体験の内容は限定的なものだ。ライナーは、あらかじめ用意された買い物リストに従わなければならず、人のいない店内の指定された場所にしか行けない。だが、品揃えの豊富さには、たとえそれがデジタルな世界の中であっても、ライナーは閉口する。セルフレジにも戸惑いを感じる。2001年、当時10代だったライナーが100年以上に及ぶ懲役刑を言い渡されたときには、セルフレジは存在しなかった。ライナーが初めてセルフレジにふれたのは、デンバーから南へ約2時間のところにある中程度の警備の刑務所、フレモント矯正施設内で受けたVR体験だった。

2017年にコロラド州では、仮釈放のない少年終身刑を違憲とする米国最高裁の判決を受け、ある取り組みが始まった。ライナーはその一環として、近い将来、現実世界での買い物ができるようになることを期待して訓練に励んでいる。早期仮釈放を目指せる3年間の更生プログラム「成人扱いの青少年受刑者のためのプログラム(Juveniles and Young Adults Convicted as Adults Program:JYACAP)」 には、重罪を犯した当時の年齢が21歳未満で、20~30年以上収監されているなど、一定の条件を満たした受刑者が参加を申請できる。

収監中に身につける機会を失った基本的なスキルを学ばせることで、若年受刑者が出所後に社会復帰に成功する可能性を最大限に高められるという考えがJYACAPの前提にある。しかし、これは非常に難しい課題だ。安全面を考慮し、受刑者のインターネットへのアクセスは制限されている。参加者らはすでに成人しているにもかかわらず、多くはスマートフォンやノートPCを使ったことがなく、見たこともない。クレジットカードも持ったことがない。コロラド州矯正局刑務所暫定所長のメリッサ・スミスは、「制限された環境の中で、彼らにこうした機会を与える方法を考えなければなりませんでした」と話す。

まだ普及はしていないものの、オハイオ州からニューメキシコ州まで、いくつかの州の矯正局が、その解決策としてVRに目をつけている。活用の目的はさまざまで、攻撃的な行動の抑制、被害者に対する共感の醸成などのほか、コロラド州のように再犯防止を目指すケースもある。コロラド州の刑務所予算は10億ドルに近いものの、再入所率は全米で最悪の部類に入り、約50%にものぼる。全米では、毎年60万人の出所者のうち、3分の2が …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. IU35 Japan Summit 2024: Nobuyuki Yoshioka 「量子コンピューターの用途解明、新たな応用へ」吉岡信行
  2. Why the next energy race is for underground hydrogen 水素は「掘る」時代に? 地下水素は地球を救うか
  3. AI crawler wars threaten to make the web more closed for everyone 失われるWebの多様性——AIクローラー戦争が始まった
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る