KADOKAWA Technology Review
×
主張:チャットGPT禁止は有害無益、学校での利用解禁を
Stephanie Arnett/MITTR | Envato
人工知能(AI) 無料会員限定
Banning ChatGPT will do more harm than good

主張:チャットGPT禁止は有害無益、学校での利用解禁を

不正利用を懸念して、チャットGPTの使用を禁じている米国の学校は少なくない。高校3年生の筆者は学校側のこうした措置に対して反論し、教育現場での利用を提案する。 by Rohan Mehta2023.04.25

「チャットGPT(ChatGPT)」の登場は高等教育の現場に衝撃をもたらした。各大学は教室での使用方法についてガイドラインの策定を急いでいる。そして、教授たちは人工知能(AI)に関するさまざまな方針をソーシャルメディアで共有している。一方で学生たちは、教授たちがAIを認めるかどうかは別として、学業にAIを役立てようと慎重に試している。

しかし、この強力なチャットボットの出現に対して慎重に対応するという考え方は、幼稚園から高校まで(K–12)の教育現場ではほとんど浸透していないようだ。全米の高校生は、透明で明確な期待どころか、AI関連のWebサイトがブロックされるという静かなクーデターに直面している(注1)。

これは残念なことだ。もし教育者がテクノロジーの可能性と限界について生徒と積極的に関わり、一緒に新たな学業基準を定義すれば、チャットGPTや生成AIは幼稚園から高校までの教育を前例のない規模で民主化し、活性化できるかもしれない。

大胆な主張であることは分かっている。高3病(卒業を控えて学習意欲をなくすこと)のオタク版といったところだろうか。私は数カ月間、生成AIを試してみたが、その結果チャットGPTについて楽観視している。例を挙げてみよう。大学の入学願書がそうだ。

最近では大学の出願準備ほど精神的に消耗するものはない。大学に提出するエッセーを必死に作成していた私にとって、リアルタイムで使える編集ツールとしてチャットGPTを使えることは、生産性を高める可能性があるという意味もあるが、ほとんどは気晴らしとして魅力的だった。

セミコロンを使い過ぎていないかチャットGPTに丁寧にチェックしてもらい、文章を0~10で採点してもらったが、その結果は規則性がなく、腹立たしいものだった(注2)。入学カウンセラーとしての役割もさせてみた。アドバイスは得られたものの、その内容は近年大学が出願用のエッセーに求めている創造性という点で根本的に相容れないものだったため、ほとんど無視した。しかし、相手が機械とはいえ、自分の書いたものを「声に出して」論じることで、次に何を言うべきか考えるのには役立った。チャットGPTを用いて、いくつかの単語という規模から段落へと可能性の空間を言語化することで、自身の思考が鍛えられた。私はチャットGPTを使ってみたすべての分野で同様の体験をした。フランス語の過去完了形について小学5年生でも分かるレベルの説明を生成してみたり、人間の筋肉の名前のラテン語での意味を読み解いてみたりした。

これらのすべてをまとめると、単純だが奥深い事実が分かる。インターネットに接続できる人なら誰でも、 …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
【春割】実施中!年間購読料20%オフ!
人気の記事ランキング
  1. Why handing over total control to AI agents would be a huge mistake 「AIがやりました」 便利すぎるエージェント丸投げが危うい理由
  2. OpenAI has released its first research into how using ChatGPT affects people’s emotional wellbeing チャットGPTとの対話で孤独は深まる? オープンAIとMITが研究
  3. An ancient man’s remains were hacked apart and kept in a garage 切り刻まれた古代人、破壊的発掘から保存重視へと変わる考古学
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る