KADOKAWA Technology Review
×
ゲノムを改変した微生物でがん治療、マウス実験で効果を確認
NANO CREATIVE / SCIENCE SOURCE / SCIENCE PHOTO LIBRARY
生物工学/医療 無料会員限定
Bacteria can be engineered to fight cancer in mice. Human trials are coming.

ゲノムを改変した微生物でがん治療、マウス実験で効果を確認

私たちは周りに存在する微生物の遺伝子を改変して、病気の治療に役立てようとする研究が進んでいる。マウスによる実験では、この手法によってがん細胞の増殖を抑えられるという結果が得られた。 by Jessica Hamzelou2023.04.19

私たちの体の内部や表面には何兆もの微生物が生息している。そうした微生物を改変することで、病気の治療に役立つかもしれない。科学者はこれまで、皮膚に生息するこれらのバクテリアのいくつかについてゲノムを改変してきた。がんを予防したり治療したりできる微生物を作り出すためだ。この方法はマウスには効果があるようで、人間を対象にした臨床試験も考えられている。

「これは本当に大きなブレークスルーだと思います」。米国メリーランド州ベセスダにある国立ヒトゲノム研究所(National Human Genome Research Institute)の遺伝学者で皮膚生物学者のジュリー・セグレ博士は言う(同博士は今回の研究には関与していない)。微生物を利用してがんや他の病気を治療するというアイデアは、「マイクロバイオームの非常にエキサイティングな新しい道です」とセグレ博士は語る。

マイクロバイオームに関する研究の多くは、私たちの腸内に生息する何兆もの微生物に焦点を当てたものだ。しかし、私たちの皮膚にもまた、多数の微生物の生態系が存在している。脇の下に生息しているコミュニティと、まぶたに生息しているコミュニティとでは、まったく違って見えるかもしれない。これらの微生物が厳密に何をしているかはまだ解明されていないが、私たちの分泌物を餌として、おそらく自分でも有益な分泌物を作り出し、私たちを感染症から守ってくれているようである。

微生物は免疫系の働きにも影響を与えるようだ。ますます多くの研究で、感染症や腫瘍、あるいはより害の少ないものであっても人間に害を及ぼす可能性のあるものに対して、私たちの体の内部や表面に生息する微生物が免疫反応を増幅させたり、低下させたりできることが示されている。

動物の皮膚に微生物を導入するだけでも、痛みや発熱、吐き気といった通常の感染症の兆候を引き起こすものではないにせよ、免疫反応は起こる。これはいささか驚くべきことだと、スタンフォード大学のマイケル・フィシュバッハ准教授は語る。これらの微生物はたいていの …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. Why handing over total control to AI agents would be a huge mistake 「AIがやりました」 便利すぎるエージェント丸投げが危うい理由
  2. OpenAI has released its first research into how using ChatGPT affects people’s emotional wellbeing チャットGPTとの対話で孤独は深まる? オープンAIとMITが研究
  3. An ancient man’s remains were hacked apart and kept in a garage 切り刻まれた古代人、破壊的発掘から保存重視へと変わる考古学
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る