KADOKAWA Technology Review
×
始めるならこの春から!年間サブスク20%オフのお得な【春割】実施中
小型モジュール原子炉が前進、米規制委がニュースケールを最終承認
Stephanie Arnett/MITTR | Envato
気候変動/エネルギー 無料会員限定
We were promised smaller nuclear reactors. Where are they?

小型モジュール原子炉が前進、米規制委がニュースケールを最終承認

小型のモジュール式原子炉(SMR)が、ようやく現実のものへと近づこうとしている。SMRは以前から、従来の原子炉より早く、より安く建設できるとして注目されていたが、実際には稼働遅れや予算超過が続いている。 by Casey Crownhart2023.02.15

小型原子炉は10年以上前から、原子力発電の未来において大きな役割を果たすと言われてきた。

小型モジュール炉(SMR)は、その大きさによって、従来の原子力発電の大きな課題のいくつかを解決し、発電所をより早く、より安く建設し、より安全に運転できるようになる可能性がある。

その未来が、少しだけ近づいたかもしれない。オレゴン州に拠点を持つニュースケール(NuScale)は、この1カ月でSMR計画のいくつかの大きな節目を迎え、直近では、米国連邦政府から原子炉設計の最終承認を得ている。カイロス・パワー(Kairos Power)や日立GEニュークリア・エナジーなど他の企業も商業用SMRの開発を進めているが、この段階に達したのはニュースケールの原子炉が初めてだ。同社が米国で原子炉を建設するにあたっての最終規制ハードルの1つをクリアしたことになる。

ニュースケールが計画している原子炉のようなSMRは、建設や管理が容易なプラントで、必要な時に必要な場所で電力を供給できる。石炭などの化石燃料を使用した発電所を置き換えることで、気候変動を抑制するのに役立つだろう。

しかし、SMRが原子力発電の建設期間の短縮を約束してくれているとしても、ここまでの道のりは遅延とコスト上昇の繰り返しだった。ニュースケールの前途には、まだ何年もかかる道のりが控えており、この種の原子力発電を迅速かつ効率的に建設するには、依然としてどれだけの効率化が必要なのかが明らかになった。

小型化

ニュースケールのSMRは、現在の原子力発電所で使われているのと同じようなプロセスで発電する。加圧された炉心で原子を分裂させ、熱を放出させる。その熱を利用して水を蒸気に変え、タービンを回して発電する。最大の違いは、原子炉の大きさである。

かつて、原子力発電所は何十億ドルもかかる巨大事業、いわゆるメガプロジェクトだった。原子力を専門とするシンクタンク、ニュークリア・イノベーション・アライアンス(Nuclear Innovation Alliance)のプロジェクトマネージャーであるパトリック・ホワイトは、「10億ドルを超えると、プロジェクトの歯車が狂ってしまう傾向があります」と語る。

例えば、ジョージア州では現在、既存のボグトル(Vogtle)発電所に2基のユニットを追加設置する工事が進められている。計画されている2基はそれぞれ1000メガワット以上の能力を持ち、100万戸以上の家庭の電力を賄える。この原子炉は2017年に稼働する予定だったが、実際にはまだ稼働していない。10年前に建設が始まって以来、プロジェクトの総費用は倍増し、300億ドル以上になっている。

これに対し、ニュースケールは100メガワット以下の能力を持つ原子炉モジュールを製造する計画だ。このモジュールを発電所で組み合わせて数百メガワット規模にするが、ボグトル発電所の1基の能力より小さい。数百メガワットのSMR発電所は、数十万世帯の電力を賄うことができ、アメリカの平均的な石炭火力発電所と同等の規模になる。

さらに、ボグトル発電所の敷地が12平方キロメートル以上であるのに対し、ニュースケールのSMRプロジェクトは0.26平方キロメートル程度の土地しか必要としない。 …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
【春割】実施中!年間購読料20%オフ!
人気の記事ランキング
  1. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #32 Plus 中国AIをテーマに、MITTR「生成AI革命4」開催のご案内
  2. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  3. What is vibe coding, exactly? バイブコーディングとは何か? AIに「委ねる」プログラミング新手法
  4. Tariffs are bad news for batteries トランプ関税で米電池産業に大打撃、主要部品の大半は中国製
▼Promotion
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る