KADOKAWA Technology Review
×

マガジン価値ある記事を再編集してお届けするベスト・セレクション。

MITテクノロジーレビュー[日本版] Vol.9
MITテクノロジーレビュー[日本版] Vol.9 量子時代のコンピューティング

量子コンピューターで激変するコンピューティングの最前線を総力特集!グーグルやIBMなどの巨大テック企業からベンチャーまで、世界的な開発競争が加速する「量子コンピューター」を中心に、コンピューティングの動向を取り上げる。量子コンピューター関連では、2019年に「量子超越性」の証明を宣言した直後のグーグルCEOの独占インタビューを収録。国内の量子コンピューター研究を牽引する理化学研究所の中村泰信教授へのインタビューでは、日本の量子コンピューターの現状と展望について話を聞く。また、量子コンピューターの基礎をQ&A形式で噛み砕いて解説するほか、社会実装やビジネス視点での現状についても整理する。
このほか、ポスト・シリコンとして注目されたコンピューティング技術のその後、米国史にコンピューターの進歩が与えた影響、人工知能(AI)登場以降のコンピューティングの変遷などを紹介し、QX(クオンタム・トランスフォーメーション)以降のコンピューティングについて多角的に展望する。

128ページ | 2022/12/13 発売 2420円(税込)
目次

<日本版オリジナル>
・超伝導量子ビットの生みの親が語る量子コンピューター研究の未来(理化学研究所 RQC・中村泰信センター長)
・Q&A形式で分かる量子コンピューターの基礎知識(宇津木 健、監修:藤井 啓祐=大阪大学教授)
・量子コンピューターの社会実装はどこまで進んだか?(住友商事QXプロジェクト寺部雅能氏)
・量子技術集団「QunaSys(キュナシス)」が巨大企業から注目される理由

<グローバル・レポート>
・グーグル はなぜ、量子コンピューターに投資するか?サンダー・ピチャイCEOインタビュー 「量子超越性」実証で目指すこと
・量子コンピューター開発競争 グーグル対IBMの舞台裏・コスト激減でクリーンエネの主役になった太陽光発電はまだ安くなるか
・コンピューティングはどこに向かうのか? 米国史から考える未来
・米中チップ戦争が新章突入、EDA輸出禁止で何が変わるか?
・「脳」とコンピューターは似ている?違う? 専門家に見解を聞いた
・半導体不足、サプライチェーン崩壊が招く「ムーアの法則」の終焉

<トレンド>
・バッタの脳を改造、人間のがんの「嗅ぎ分け」に成功
・中国「やりすぎ」コロナ対策アプリで市民に混乱

ほか

購入する
電子版を購入する
ダウンロード
有料会員のプランを見る

掲載記事

  1. Computing issue has now arrived
    MITテクノロジーレビュー[日本版] Vol.9刊行に寄せて
    MITテクノロジーレビュー[日本版]は印刷版マガジン『Vol.9 量子時代のコンピューティング』を12月13日に発売した。今号の狙いと主な内容を紹介する。
  2. Current status of social implementation of quantum computing
    寺部雅能:量子コンピューターの社会実装はどこまで進んだか?
    来るべき量子社会の未来に向けて、すでに量子技術の社会実装を進める動きがある。さまざまな領域で量子コンピューターの活用を検討・推進する住友商事のQX(Quantum Transformation)プロジェクトで代表を務める寺部雅能氏に国内外の動向や現状、課題について語ってもらった。
  3. Interview with Yasunobu Nakamura
    超伝導量子ビットの生みの親が語る、量子コンピューター研究の未来
    「まだ本当の量子コンピューターのパワーは見えていない」理研量子コンピュータ研究センター(RQC)でセンター長を務める中村泰信は、穏やかなトーンで、しかしながら、はっきりと語った。量子コンピューターが本当に真価を発揮できる問題はどんなものなのか。量子力学という共通言語によって多分野の人材を集め、エンジニアリングの進歩と、それによって生まれる新しい物理が互いを加速させる量子情報分野の今後、そしてRQCが生み出したい世界について話を伺った。
  4. Why is the quantum computing startup company attracting so much attention?
    量子技術集団「QunaSys」が巨大企業から注目される理由
    創業からわずか4年。量子コンピューター向けソフトウェアの開発で業界をリードし、名だたる巨大企業から引っ張りだこのスタートアップが、楊天任CEO率いる「キュナシス(QunaSys)」だ。2022年3月にはシリーズBラウンドで12億4000万円の資金を調達し、事業拡大を加速している。社員30人ほどの小さなスタートアップになぜ巨大企業が注目するのか。楊CEOとのインタビューからその理由を探った。
  5. What the history of AI tells us about its future
    25年前、IBMが誇るチェス専用スーパーコンピューター「ディープ・ブルー」に負けたカスパロフは敗戦の中で、AIと人間の真の終局を見抜いていた。ディープ・ブルーはのちの深層学習革命によって駆逐されたが、学ぶべき教訓がある。
  6. Inside the race to build the best quantum computer on Earth
    2019年10月にグーグルが「量子超越性」を実証したと発表したとき、IBMは真っ向から異議を唱えた。量子コンピューターの実用化で競う両社の取り組みの違いは、単なる科学技術的な立場を超えて、企業の歴史や文化、理念に起因している。
  7. Google CEO Sundar Pichai on achieving quantum supremacy
    「量子超越性を実証した」とする論文を発表したグーグルのサンダー・ピチャイCEO(最高経営責任者)が、MITテクノロジーレビューの独占インタビューに応じた。
  8. The 50-year-old problem that eludes theoretical computer science
    コンピューター科学における最も重要な問題である「P対NP問題」を解くことができれば、無数の複雑な問題の解答を得られるかもしれない。だが、問題の提起から50年経った現在も、この問題を解けた人はいない。
  9. Where computing might go next
    コンピューティングが今後、どこに向かうのかを予測するには、テクノロジーの歴史を振り返るのが役に立つかもしれない。テクノロジーの進歩には常に人間が関与しており、コンピューティングの歴史は米国史のミニチュア版なのだ。
  10. Whatever happened to DNA computing?
    シリコントランジスタの微細化を原動力とするムーアの法則は、間もなく終焉を迎える。その一方で、シリコンの代替品は何年にもわたり提案され続けてきており、その一部は限られた用途ではあるが製品化もされている。

バックナンバー

  1. MITテクノロジーレビュー[日本版] Vol.10
  2. MITテクノロジーレビュー[日本版] Vol.8
  3. MITテクノロジーレビュー[日本版] Vol.7
  4. MITテクノロジーレビュー[日本版] Vol.6
  5. MITテクノロジーレビュー[日本版] Vol.5
  6. MITテクノロジーレビュー[日本版] Vol.4/Summer 2021
  7. MITテクノロジーレビュー[日本版] Vol.3/Spring 2021
  8. MITテクノロジーレビュー[日本版] Vol.2/Winter 2020
  9. MITテクノロジーレビュー[日本版] Vol.1/Autumn 2020
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る