KADOKAWA Technology Review
×
始めるならこの春から!年間サブスク20%オフのお得な【春割】実施中
露ウクライナ侵攻で激動、
サイバーセキュリティは
2023年こうなる
Stephanie Arnett/MITTR; Getty, Envato
コンピューティング 無料会員限定
What's next in cybersecurity

露ウクライナ侵攻で激動、
サイバーセキュリティは
2023年こうなる

2022年もランサムウェアによる被害は絶えず、病院や学校、政府機関などが標的となった。ロシアによるウクライナ侵攻など、2022年のサイバーセキュリティ動向を振り返りながら、2023年の大きな動きを予測する。 by Lorenzo Franceschi-Bicchierai2023.01.06

サイバーセキュリティの世界で常に確実視されていることが1つある。ハッキング行為がますます増加するということだ。2022年もハッカーを阻止できないまま、世界中で推定1500億ドルもの費用がサイバーセキュリティに費やされたと言われている。避けられない不変事項なのだ。

世界を変えるU35イノベーター2022年版
この記事はマガジン「世界を変えるU35イノベーター2022年版」に収録されています。 マガジンの紹介

2022年を振り返ると、ロシア政府によるウクライナへのハッキング攻撃、病院や学校へを標的としたランサムウェアの増加、各国の政府機関を狙った攻撃の拡大などがあった。金銭的被害が大きい暗号資産へのハッキングが止まる気配はなく、マイクロソフトやエヌビディア(Nvidia)、ゲーム「グランド・セフト・オート」の開発元であるロックスター・ゲームズへの攻撃など、有名企業へのハッキング事例も続いた。ちなみに、ロックスター・ゲームズへのハッキングは、10代の犯行とされる。

MITテクノロジーレビューの取材に応じた複数のサイバーセキュリティ専門家によると、2022年に発生したようなハッキングは2023年以降も続き、さらに増加すると予想されるという。以下でその予想内容を紹介する。

ロシアはウクライナに対するオンライン攻撃を継続

2022年、どのニュース記事でも大きく取り上げられたウクライナ情勢は、サイバーセキュリティの分野でも非常に大きな話題となった。サイバーセキュリティ業界は、ロシア政府のハッキング集団から何度も攻撃を受けて追い詰められていたウクライナに注視した。最初の攻撃の1つは、ウクライナの民間企業や軍が利用していた米国の衛星通信会社であるビアサット(Viasat)に対するものだった。このハッキングが「紛争開始直後の通信に非常に大きな損失」を引き起こしたと、ウクライナ国家特殊通信庁のビクトル・ゾラ副長官は述べた。

ほかにも、データを破壊すべく設計された悪意あるコンピューター・コードであるワイパー・マルウェアを使った6件の攻撃が確認されている。

これらはすべて軍事作戦を支援するものであり、それ自体が戦争行為というわけではない。つまり、現時点では、ミラノ工科大学コンピューター工学部のステファノ・ザネロ准教授の「サイバー戦争は非常に誤解を招きやすい言葉であり、サイバー戦争などというものは実際には起こらないでしょう」という見解のとおりだ。

元米空軍隊員である産業用サイバーセキュリティ会社「ドラゴス(Dragos)」のレスリー・カーハート研究員は、これらの攻撃は「(サイバー攻撃は)戦争のごく一部に過ぎない」ことを示しているものの、重要な役割を果たしていることに変わりなく、今後もそうあり続けるだろうとの見方を示す。

「私は以前、人々がサイバー戦争と表現するほぼすべてのものは、実際にはサイバースパイ活動なのだと言っていました」と話すのは、電子フロンティア財団でサイバーセキュリティ担当部長を務めるエヴァ・ガルペリンだ。「しかしここ数年、次第にそうではなくなってきたと言わざるを得ません」。

当初は、ロシアによるハッキングが直接的な物的被害をもたらす可能性も予想されていた。だが、結果的にはそうならなかった。

サイバー攻撃が予想されたほどの役割を果たしていない理由の1つとして、カーハート研究員は次のように語る。「紛争全体において、ロシアは物事への準備が十分ではなく、綿密な計画を用意しているようには見えません。サイバー領域でもそれが言えるだけであり、それほど意外なことではありません」。

さらに、ウクライナはゾーラ副長官率いるサイバーセキュリティ機関の指導下で、何年も前からサイバー防衛に取り組んでおり、戦争が始まってからは国際社会からの支援も受けていると専門家は言う。また、ロシアとウクライナのネット上の戦いにおける興味深い展開として、「IT軍(IT …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
【春割】実施中!年間購読料20%オフ!
人気の記事ランキング
  1. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #32 Plus 中国AIをテーマに、MITTR「生成AI革命4」開催のご案内
  2. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  3. What is vibe coding, exactly? バイブコーディングとは何か? AIに「委ねる」プログラミング新手法
  4. Tariffs are bad news for batteries トランプ関税で米電池産業に大打撃、主要部品の大半は中国製
▼Promotion
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る